5月新着図書一覧 | ||
総記(新書含む) | ||
インターネット文化人類学 | セブ山 | 太田出版 |
電卓四兄弟 | 樫尾 幸雄 | 中央公論新社 |
文庫解説ワンダーランド | 斎藤 美奈子 | 岩波書店 |
本の雑誌おじさん三人組が行く! | 本の雑誌編集部 | 本の雑誌社 |
幕末明治新聞ことはじめ | 奥 武則 | 朝日新聞出版 |
朝日新聞縮刷版 2017-4 | 朝日新聞社 | |
大人を黙らせるインターネットの歩き方(ちくまプリマー新書) | 小木曽 健 | 筑摩書房 |
建築という対話(ちくまプリマー新書) | 光嶋 裕介 | 筑摩書房 |
高校図書館デイズ(ちくまプリマー新書) | 成田 康子 | 筑摩書房 |
中学生になったら(岩波ジュニア新書) | 宮下 聡 | 岩波書店 |
質問する、問い返す(岩波ジュニア新書) | 名古谷 隆彦 | 岩波書店 |
哲学・心理・宗教 | ||
工場日記 | シモーヌ・ヴェイユ | 筑摩書房 |
「感情」の解剖図鑑 | 苫米地 英人 | 誠文堂新光社 |
人生案内心の悩み心の不調に答えます | 野村 総一郎 | 日本評論社 |
失われた宗教を生きる人々 | ジェラート・ラッセル | 亜紀書房 |
オリュンポスの神々の歴史 | バルバラ・グラツィオージ | 白水社 |
図説イスラーム百科 | キャロル・ヒレンブランド | 原書房 |
人は死んだらどうなるのか | さとう 有作 | 幻冬舎 |
へんろみち | あいち あきら | 編集工房ノア |
歴史・地理・紀行 | ||
中高6年間の世界史が10時間でざっと学べる | 宮崎 正勝 | KADOKAWA |
<ものまね>の歴史(歴史文化ライブラリー) | 石井 公成 | 吉川弘文館 |
天皇家の儀礼 | 洋泉社 | |
戦国の合戦と武将の絵事典 | 高橋 伸幸 | 成美堂出版 |
本当はブラックな江戸時代 | 永井 義男 | 辰巳出版 |
子どもニュースいまむかしみらい | 朝日小学生新聞 | 朝日学生新聞社 |
掘った、考えた | 大塚 初重 | 中央公論新社 |
雲のうえの千枚ダム | 西谷 大 | 社会評論社 |
社会科学 | ||
ギャル男でもわかる政治の話 | おときた 駿、4人のギャル男たち | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
よいこの君主論 | 架神 恭介、辰巳 一世 | 筑摩書房 |
独裁者たちの最期の日々 上 | ディアンヌ・デュクレ、エマニュエル・エシュト | 原書房 |
独裁者たちの最期の日々 下 | ディアンヌ・デュクレ、エマニュエル・エシュト | 原書房 |
ロマ | 金子 マーティン | 影書房 |
憲法判例50! | 上田 健介 他 | 有斐閣 |
移民の経済学 | ベンジャミン・パウエル | 東洋経済新報社 |
日本国勢図会 2017/18 | 矢野恒太記念会 | 矢野恒太記念会 |
古市くん、社会学を学び直しなさい!! | 古市 憲寿 | 光文社 |
人質の経済学 | ロレッタ・ナポリオーニ | 文藝春秋 |
天災と日本人 | 畑中 章宏 | 筑摩書房 |
ある日うっかりPTA | 杉江 松恋 | KADOKAWA |
中学一冊目の参考書 | 船登 惟希 | KADOKAWA |
高校一冊目の参考書 | 船登 惟希 | KADOKAWA |
マーヤの自分改造計画 | マーヤ・ヴァン・ウァーグネン | 紀伊國屋書店 |
忘れられた日本の村 | 筒井 功 | 河出書房新社 |
自然科学 | ||
オノマトペの謎(岩波科学ライブラリー) | 窪薗 晴夫 | 岩波書店 |
算数MANIA | 初代算数仮面、弐代目算数仮面 | 現代数学社 |
公式を暗記したくない人のための高校物理がスッキリわかる本 | 池末 翔太 | 秀和システム |
元素生活 完全版 | 寄藤 文平 | 化学同人 |
語源が分かる恐竜学名辞典 | 松田 眞由美 | 北隆館 |
岩石薄片図鑑 | 青木 正博 | 誠文堂新光社 |
自然がつくる不思議なパターン | フィリップ・ボール | 日経ナショナルジオグラフィック社 |
森を食べる植物 | 塚谷 裕一 | 岩波書店 |
しくじり動物大集合 | 新宅 広二 | 永岡書店 |
ウニはすごいバッタもすごい | 本川 達雄 | 中央公論新社 |
鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。 | 川上 和人 | 新潮社 |
14歳からの発達障害サバイバルブック | 難波 寿和 | 学苑社 |
植物はなぜ薬を作るのか | 斉藤 和季 | 文藝春秋 |
工学・工業・技術 | ||
世界の橋並み | 松村 博 | 鹿島出版会 |
日本木造校舎大全 | 角皆 尚宏 | 辰巳出版 |
文系でもわかる電気回路 第2版 | 山下 明 | 翔泳社 |
時代(とき)を映すインフラ | 漆谷 重雄、栗本 崇 | 丸善出版 |
てふや食堂レベル0からはじめる勇者ごはん | てふや食堂 | 一迅社 |
産業 | ||
茶楽 | ジョセフ・ウェズリー・ウール | ガイアブックス |
苔の本 | 木野 好弘 | グラフィス |
はたらく動物と | 金井 真紀 | ころから |
森は怪しいワンダーランド | 田中 淳夫 | 新泉社 |
潮干狩りの疑問77 | 原田 知篤 | 成山堂書店 |
飲食店のためのハラル対策ハンドブック | ハラル・ジャパン協会 | 柴田書店 |
なつかしの国鉄駅スタンプコレクション | 鈴木 涼子 他 | 交通新聞社 |
なぜ,遊園地は子どもたちを魅きつけるのか? | 白土 健、青井 なつき | 創成社 |
芸術・スポーツ | ||
ミステリーな仏像 | 本田 不二雄 | 駒草出版 |
戦争と浮世絵 | 日野原 健司 | 洋泉社 |
まんが政治vs.政治まんが | 佐藤 正明 | 岩波書店 |
りんごかもしれない | ヨシタケ シンスケ | ブロンズ新社 |
字が汚い! | 新保 信長 | 文藝春秋 |
鉄道写真をはじめよう! | 福園 公嗣 | メイツ出版 |
ゼロからの作曲入門 | 四月朔日 義昭 | ヤマハミュージックメディア |
ショコラ | ジェラール・ノワリエル | 集英社インターナショナル |
テニス丸ごと一冊戦略と戦術 1 | 堀内 昌一 | ベースボール・マガジン社 |
テニス丸ごと一冊戦略と戦術 2 | 堀内 昌一 | ベースボール・マガジン社 |
テニス丸ごと一冊戦略と戦術 3 | 堀内 昌一 | ベースボール・マガジン社 |
ベースボール・クリニック 2017-6 | ベースボール・マガジン社 | |
プロ野球・二軍の謎 | 田口 壮 | 幻冬舎 |
フェンシング入門 | 日本フェンシング協会 | ベースボール・マガジン社 |
言語 | ||
上を向いて話そう | 桝井 論平 | ほんの本 |
教養バカ | 竹内 薫 | SBクリエイティブ |
新全訳古語辞典 | 林 巨樹、安藤 千鶴子 | 大修館書店 |
マジ文章書けないんだけど | 前田 安正 | 大和書房 |
ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の大百科事典 | 向山 貴彦 | 幻冬舎 |
中学英語で日本を紹介する本 | デイビッド・セイン | 河出書房新社 |
文学 | ||
ミステリ国の人々 | 有栖川 有栖 | 日本経済新聞出版社 |
みみずくは黄昏に飛びたつ | 川上 未映子、村上 春樹 | 新潮社 |
和歌文学大系 11 新後拾遺和歌集 | 久保田 淳 | 明治書院 |
七・七・七・五で唄う都々逸人生教室 | 柳家 紫文 | 海竜社 |
花天の力士(ちからびと) | 天野 行人 | 朝日新聞出版 |
我が名は、カモン | 犬童 一心 | 河出書房新社 |
ちょっと今から仕事やめてくる | 北川 恵海 | KADOKAWA |
ラーメンにシャンデリア | 風 カオル | 小学館 |
仁義なきキリスト教史 | 架神 恭介 | 筑摩書房 |
劇場 | 又吉 直樹 | 新潮社 |
スペース金融道 | 宮内 悠介 | 河出書房新社 |
十代に共感する奴はみんな嘘つき | 最果 タヒ | 文藝春秋 |
青春ロボット | 佐久本 庸介 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
嘘みたいな本当の話 | 内田 樹、高橋 源一郎 | 文藝春秋 |
嘘みたいな本当の話 みどり | 内田 樹、高橋 源一郎 | 文藝春秋 |
現代版マハーバーラタ物語 | シャンタ・R.ラオ | 而立書房 |
ありのままのアンデルセン | マイケル・ブース | 晶文社 |
2016年12月新着図書
12月新着図書一覧 | ||
総記(新書含む) | ||
知の操縦法 | 佐藤 優 | 平凡社 |
絵でわかる人工知能 | 三宅 陽一郎、森川 幸人 | SBクリエイティブ |
ネット炎上の研究 | 田中 辰雄、山口 真一 | 勁草書房 |
図書館ノート | 山口 真也 | 教育史料出版会 |
歴史に見る日本の図書館 | 高山 正也 | 勁草書房 |
読んでいない本について堂々と語る方法 | ピエール・バイヤール | 筑摩書房 |
読書と日本人 | 津野 海太郎 | 岩波書店 |
コピペと捏造 | 時実 象一、情報科学技術協会 | 樹村房 |
世界の本屋さん図鑑 | 能勢 仁 | 出版メディアパル |
怪書探訪 | 古書山 たかし | 東洋経済新報社 |
ピクチャーペディア | スミソニアン協会 | 河出書房新社 |
挫折を経て、猫は丸くなった。 | 天久 聖一 | 新潮社 |
新聞大学 | 外山 滋比古 | 扶桑社 |
朝日新聞縮刷版 2016-11 | 朝日新聞社 | |
介護のススメ!(ちくまプリマー新書) | 三好 春樹 | 筑摩書房 |
感染症医が教える性の話(ちくまプリマー新書) | 岩田 健太郎 | 筑摩書房 |
「今、ここ」から考える社会学(ちくまプリマー新書) | 好井 裕明 | 筑摩書房 |
がっかり行進曲(ちくまプリマー新書) | 中島 たい子 | 筑摩書房 |
方言萌え!?(岩波ジュニア新書) | 田中 ゆかり | 岩波書店 |
哲学・心理・宗教 | ||
不平等論 | ハリー・G.フランクファート | 筑摩書房 |
インド思想入門 | 前田 專學 | 春秋社 |
パブロフの犬 | アダム・ハート=デイヴィス | 創元社 |
世界天才紀行 | エリック・ワイナー | 早川書店 |
最高の結果を引き出す質問力 | 茂木 健一郎 | 河出書房新社 |
日本百霊山 | とよだ 時 | 山と溪谷社 |
図説エジプトの「死者の書」 | 村治 笙子、片岸 直美 | 河出書房新社 |
伊勢と出雲 | 岡谷 公二 | 平凡社 |
入門近代仏教思想 | 碧海 寿広 | 筑摩書房 |
カトリック入門 | 稲垣 良典 | 筑摩書房 |
歴史・地理・紀行 | ||
ビッグヒストリー | デヴィッド・クリスチャン 他 | 明石書店 |
サピエンス全史 上 | ユヴァル・ノア・ハラリ | 河出書房新社 |
サピエンス全史 下 | ユヴァル・ノア・ハラリ | 河出書房新社 |
よみがえる古代山城(歴史文化ライブラリー) | 向井 一雄 | 吉川弘文館 |
江戸の乳と子ども(歴史文化ライブラリー) | 沢山 美果子 | 吉川弘文館 |
江戸を愛して愛されて | 杉浦 日向子 | 河出書房新社 |
パルミラの光彩 | 山田 勝久 | 雄山閣 |
日本史兄弟対決 | 後藤 寿一 | 柏書房 |
わたしはこうして執事になった | ロジーナ・ハリソン | 白水社 |
天皇陛下「生前退位」への想い | 保阪 正康 | 毎日新聞出版 |
絶滅鳥ドードーを追い求めた男 | 村上 紀史郎 | 藤原書店 |
消えた都道府県名の謎 | 八幡 和郎 | イースト・プレス |
ニッポン島遺産 | 斎藤 潤 | 実業之日本社 |
江戸散歩 決定版 | 山本 博文 | KADOKAWA |
新モンゴル紀行 | 菊間 潤吾 | 新潮社 |
社会科学 | ||
中東の絶望、そのリアル | リチャード・エンゲル | 朝日新聞出版 |
覚えておきたい総理の顔 スマート版 | 本間 康司 | 清水書院 |
政治が危ない | 御厨 貴、芹川 洋一 | 日本経済新聞出版社 |
使用人たちが見たホワイトハウス | ケイト・アンダーセン・ブラウワー | 光文社 |
小さくても勝てる | 平井 伸治 | 中央公論新社 |
経済用語図鑑 | 花岡 幸子 | WAVE出版 |
メディアのリアル | 吉田 正樹 | プレジデント社 |
キャラの思考法 | さやわか | 青土社 |
ローカル仕事図鑑 | DECO | 技術評論社 |
地震イツモマニュアル | 地震イツモプロジェクト | ポプラ社 |
震度7 | NHKスペシャル取材班 | ベストセラーズ |
お菓子の由来物語 | 猫井 登 | 幻冬舎 |
サンタへの手紙 | メアリー・ハレル=セスニアック | クロニクルブックス・ジャパン |
誰も知らない世界のことわざ | エラ・フランシス・サンダース | 研究社 |
自然科学 | ||
科学の今を読む | 中村 秀生、間宮 利夫 | 新日本出版社 |
ゾンビ・パラサイト(岩波科学ライブラリー) | 小沢 祥司 | 岩波書店 |
数学ガールの秘密ノート やさしい統計 | 結城 浩 | SBクリエイティブ |
100人の囚人と1個の電球 | ハンス・ファン・ディトマーシュ、バーテルド・クーイ | 日本評論社 |
四色問題 | 一松 信 | 講談社 |
へんな星たち | 鳴沢 真也 | 講談社 |
地図マニア空想の旅 | 今尾 恵介 | 集英社インターナショナル |
体感!海底凸凹地図 | 加藤 義久、池原 研 | 技術評論社 |
寿命図鑑 | やまぐち かおり | いろは出版 |
生から死へ、死から生へ | ベルンド・ハインリッチ | 化学同人 |
わくわく昆虫記 | 丸山 宗利、山口 進 | 講談社 |
ネコがこんなにかわいくなった理由 | 黒瀬 奈緒子 | PHP研究所 |
「ぼんやり」が脳を整理する | 菅原 洋平 | 大和書房 |
宇宙飛行士はどんな夢をみるか? | 立花 正一 | 恒星社厚生閣 |
工学・工業・技術 | ||
文系のための資源・エネルギーと環境 | 池田 良穂 | 海文堂出版 |
アイデアは敵の中にある | 根津 孝太 | 中央公論新社 |
世界をつくった6つの革命の物語 | スティーブン・ジョンソン | 朝日新聞出版 |
城のつくり方図典 改訂新版 | 三浦 正幸 | 小学館 |
歩く知る江戸城と大名屋敷 | 歴史REAL編集部 | 洋泉社 |
タワー | 津川 康雄 | ミネルヴァ書房 |
HAKUTO、月面を走れ | 袴田 武史 | 祥伝社 |
WASHI | LIXIL出版 | |
素材いろいろ物語 | 若狭 純子 | 繊研新聞社 |
ブラジャーで勲章をもらった男 | 西田 清美 | 集英社 |
文房具図鑑 | 山本 健太郎 | いろは出版 |
海上保安庁のおいしい船飯 | 海上保安協会、海上保安庁 | 扶桑社 |
世界のおばあちゃん料理 | ガブリエーレ・ガリンベルティ | 河出書房新社 |
世界のへんな肉 | 白石 あづさ | 新潮社 |
産業 | ||
私、農家になりました。 | 三好 かやの、高倉 なを | 誠文堂新光社 |
ききりんご紀行 | 谷村 志穂 | 集英社 |
テラリウム | FOURWORDS | 日東書院本社 |
世界のお墓文化紀行 | 長江 曜子 | 誠文堂新光社 |
世界の美しい馬 | リズ・ライト、アンドリュー・ペリス | グラフィック社 |
犬しぐさ犬ことば | 雲がうまれる | ワニ・プラス |
猫専門医が教えるこんな時どうする? | 服部 幸 | 洋泉社 |
絵でわかる樹木の育て方 | 堀 大才 | 講談社 |
木のタネ検索図鑑 | 小南 陽亮 他 | 文一総合出版 |
超分類!キャッチコピーの表現辞典 | 森山 晋平 | 誠文堂新光社 |
築地の記憶 | 富岡 一成 | 旬報社 |
世界の美しい地下鉄マップ | マーク・オーブンデン | 日経ナショナルジオグラフィック社 |
芸術・スポーツ | ||
あやしいルネサンス | 池上 英洋、深田 麻里亜 | 東京美術 |
絵をみるヒント 増補新版 | 窪島 誠一郎 | 白水社 |
新怖い絵 | 中野 京子 | KADOKAWA |
だれも知らないアンパンマン | やなせ たかし | フレーベル館 |
文字を作る仕事 | 鳥海 修 | 晶文社 |
SNS時代の写真ルールとマナー | 日本写真家協会 | 朝日新聞出版 |
レゴすごいアイデア | ダニエル・リプコーウィッツ | 東京書籍 |
芸能人寛容論 | 武田 砂鉄 | 青弓社 |
ミュージカル史 | 小山内 伸 | 中央公論新社 |
私の失敗 純情篇 | サンケイスポーツ運動部 | ベースボール・マガジン社 |
私の失敗 激情篇 | サンケイスポーツ運動部 | ベースボール・マガジン社 |
パラリンピックの楽しみ方 | 藤田 紀昭 | 小学館 |
ベースボール・クリニック 2017-1 | ベースボール・マガジン社 | |
プロレス語辞典 | 榎本 タイキ | 誠文堂新光社 |
言語 | ||
同時通訳はやめられない | 袖川 裕美 | 平凡社 |
ことばあそびの歴史 | 今野 真二 | 河出書房新社 |
笑える日本語辞典 | KAGAMI&Co. | 講談社 |
ことわざ生活 こっち篇 | あかいわ しゅうご、ヨシタケ シンスケ | 草思社 |
ことわざ生活 あっち篇 | あかいわ しゅうご、ヨシタケ シンスケ | 草思社 |
日本の助数詞に親しむ | 飯田 朝子 | 東邦出版 |
日本語描写の辞典 | 中村 明 | 東京堂出版 |
笑える英語のジョーク百連発! | 大島 希巳江 | 研究社 |
英語の冠詞がわかる本 | 正保 富三 | 研究社 |
3分で泣ける。英語でショートショート | デイビッド・セイン | 秀和システム |
NHK出版これならわかるフランス語文法 | 六鹿 豊 | NHK出版 |
比較で読みとくスラヴ語のしくみ | 三谷 惠子 | 白水社 |
文学 | ||
「文豪」がよくわかる本 | 福田 和也 | 宝島社 |
死んでしまう系のぼくらに | 最果 タヒ | リトルモア |
呪文 | 星野 智幸 | 河出書房新社 |
I love letter | あさの あつこ | 文藝春秋 |
恋のゴンドラ | 東野 圭吾 | 実業之日本社 |
天才 | 石原 慎太郎 | 幻冬舎 |
虚実妖怪百物語 序 | 京極 夏彦 | KADOKAWA |
虚実妖怪百物語 破 | 京極 夏彦 | KADOKAWA |
虚実妖怪百物語 急 | 京極 夏彦 | KADOKAWA |
みかづき | 森 絵都 | 集英社 |
石黒くんに春は来ない | 武田 綾乃 | イースト・プレス |
怒り 上 | 吉田 修一 | 中央公論新社 |
怒り 下 | 吉田 修一 | 中央公論新社 |
大人のコミュニケーション術 | 辛酸 なめ子 | 光文社 |
ドレスを着た男子 | デイヴィッド・ウォリアムズ | 福音館書店 |
ハリネズミの願い | トーン・テレヘン | 新潮社 |
アウシュヴィッツの図書係 | アントニオ・G.イトゥルベ | 集英社 |
2017.1.20作成 |
2016年10月新着図書
総記(新書含む) | ||
古典について、冷静に考えてみました | 逸身 喜一郎 | 岩波書店 |
あなたの知らないところでソフトウェアは何をしているのか? | V.Anton Spraul | オライリー・ジャパン |
もじのみほん 2.0 | アイデア編集部 | 誠文堂新光社 |
図書館の原則 | アメリカ図書館協会知的自由部 | 日本図書館協会 |
海を渡ってきた漢籍 | 高橋 智 | 日外アソシエーツ |
本屋がなくなったら、困るじゃないか | ブックオカ | 西日本新聞社 |
偶然短歌 | いなにわ、せきしろ | 飛鳥新社 |
ひとが優しい博物館 | 広瀬 浩二郎 | 青弓社 |
朝日新聞縮刷版 2016-9 | 朝日新聞社 | |
新聞力(ちくまプリマー新書) | 齋藤 孝 | 筑摩書房 |
冒険登山のすすめ(ちくまプリマー新書) | 米山 悟 | 筑摩書房 |
身体が語る人間の歴史(ちくまプリマー新書) | 片山 一道 | 筑摩書房 |
研究するって面白い!(岩波ジュニア新書) | 伊藤 由佳理 | 岩波書店 |
紛争・対立・暴力(岩波ジュニア新書) | 西崎 文子、武内 進一 | 岩波書店 |
期待はずれのドラフト1位(岩波ジュニア新書) | 元永 和宏 | 岩波書店 |
哲学・心理・宗教 | ||
おもしろ哲学未華の冒険 | 山口 通 | 本の泉社 |
使う哲学 | 齋藤 孝 | ベストセラーズ |
月の錯視 | ヘレン・ロス、コーネリス・プラグ | 勁草書房 |
高校生に知ってほしい心理学 | 宮本 聡介、伊藤 拓 | 学文社 |
ひらめきクリック!大全 | 桑原 晃弥 | PHPエディターズ・グループ |
筆跡の魔法 | 芳田 マサヒロ | 飛鳥新社 |
働く君に伝えたい「お金」の教養 | 出口 治明 | ポプラ社 |
世界植物神話 | 篠田 知和基 | 八坂書房 |
お坊さんが明かすあなたの町からお寺が消える理由 | 橋本 英樹 | 洋泉社 |
キリスト教一千年史 上 | ロバート・ルイス・ウィルケン | 白水社 |
キリスト教一千年史 下 | ロバート・ルイス・ウィルケン | 白水社 |
歴史・地理・紀行 | ||
テーマで歴史探検 | 河合 敦 | 朝日学生新聞社 |
出雲国誕生(歴史文化ライブラリー) | 大橋 泰夫 | 吉川弘文館 |
松陰の本棚(歴史文化ライブラリー) | 桐原 健真 | 吉川弘文館 |
はにわ | まりこふん | 青月社 |
城館調査の手引き | 中井 均 | 山川出版社 |
「武士」の仕事 | 歴史REAL編集部 | 洋泉社 |
レンズが撮らえた19世紀英国 | 海野 弘 他 | 山川出版社 |
すごいお母さん、EUの大統領に会う | 尾崎 美恵 | 文藝春秋 |
チェリー・イングラム | 阿部 菜穂子 | 岩波書店 |
ライオンはとてつもなく不味い | 山形 豪 | 集英社 |
社会科学 | ||
「野党」論 | 吉田 徹 | 筑摩書房 |
ニッポンの刑事たち | 小川 泰平 | 講談社 |
資本主義がわかる本棚 | 水野 和夫 | 日本経済新聞出版社 |
お父さんが教える13歳からの金融入門 | デヴィッド・ビアンキ | 日本経済新聞出版社 |
大人のOB訪問 | 小さい書房 | 小さい書房 |
男が働かない、いいじゃないか! | 田中 俊之 | 講談社 |
勉強しなければだいじょうぶ | 五味 太郎 | 集文社 |
うわさと俗信 | 常光 徹 | 河出書房新社 |
日本の幻獣図譜 | 湯本 豪一 | 東京美術 |
自然科学 | ||
高校教師が教える身の回りの理科 | 長谷川 裕也 | 工学社 |
ビーカーくんとそのなかまたち | うえたに夫婦 | 誠文堂新光社 |
クモの糸でバイオリン(岩波科学ライブラリー) | 大崎 茂芳 | 岩波書店 |
微分、積分、いい気分。 | オスカー・E.フェルナンデス | 岩波書店 |
折る幾何学 | 前川 淳 | 日本評論社 |
地図趣味。 | 杉浦 貴美子 | 洋泉社 |
活断層が分かる本 | 國生 剛治 他 | 技報堂出版 |
外来種は本当に悪者か? | フレッド・ピアス | 草思社 |
サイボーグ化する動物たち | エミリー・アンテス | 白揚社 |
天才学者がマンガで語る脳 | M.ファリネッラ、H.ローシュ | 西村書店 |
工学・工業・技術 | ||
事件に学ぶ廃棄物処理法 | 堀口 昌澄、日経エコロジー | 日経BP社 |
図解ここが見どころ!古建築 | 妻木 靖延 | 学芸出版社 |
塗魂 | 中島 隆 | 論創社 |
海外ドラマの間取りとインテリア | 小野 まどか、イエマガ編集部 | エクスナレッジ |
鉄のまほろば | 山陰中央新報社 | 山陰中央新報社 |
紙さまの話 | 大平 一枝 | 誠文堂新光社 |
産業 | ||
室内植物があなたを救う | ソン キチョル | 農山漁村文化協会 |
伊勢屋稲荷に犬の糞 | 仁科 邦男 | 草思社 |
水槽で楽しむ錦鯉・金魚 | 水槽で楽しむ錦鯉・金魚制作委員会 | 誠文堂新光社 |
コンビニ店長の残酷日記 | 三宮 貞雄 | 小学館 |
廃道探索 山さ行がねが | 平沼 義之 | 実業之日本社 |
鉄道の歴史 | クリスチャン・ウォルマー | 創元社 |
スポーツ実況の舞台裏 | 四家 秀治 | 彩流社 |
芸術・スポーツ | ||
ピカソになりきった男 | ギィ・リブ | キノブックス |
チョーク文字レッスン | ヴァレリー・マッキーハン | グラフィック社 |
サイン・署名のつくり方 | 署名ドットコム | スモール出版 |
イラストでよくわかるカメラとレンズの疑問108 | デジタルカメラマガジン編集部 | インプレス |
刀装具ワンダーランド | 川見 典久 | 創元社 |
ピアニストの脳を科学する | 古屋 晋一 | 春秋社 |
ベースボール・クリニック 2016-11 | ベースボール・マガジン社 | |
大相撲の道具ばなし | 坂本 俊夫 | 現代書館 |
強く、潔く。 | 吉田 沙保里 | KADOKAWA |
言語 | ||
たとえる技術 | せきしろ | 文響社 |
翻訳百景 | 越前 敏弥 | KADOKAWA |
暗号学 | 稲葉 茂勝 | 今人舎 |
漢字の使い分けときあかし辞典 | 円満字 二郎 | 研究社 |
「接続詞」の技術 | 石黒 圭 | 実務教育出版 |
世界の英語ができるまで | 唐澤 一友 | 亜紀書房 |
小学生で習った言葉さか上がりを英語で言えますか? | 守 誠 | サンリオ |
小学生で習った言葉「行ってきます」を英語で言えますか? | 守 誠 | サンリオ |
小学生で習った四字熟語を英語で言えますか? | 守 誠 | サンリオ |
文学 | ||
世界の8大文学賞 | 都甲 幸治 他 | 立東舎 |
湖底の城 6 | 宮城谷 昌光 | 講談社 |
不機嫌な姫とブルックナー団 | 高原 英理 | 講談社 |
東京會舘とわたし 上 旧館 | 辻村 深月 | 毎日新聞出版 |
東京會舘とわたし 下 新館 | 辻村 深月 | 毎日新聞出版 |
洗えば使える泥名言 | 西原 理恵子 | 文藝春秋 |
折々の民俗学 | 常光 徹 | 河出書房新社 |
〆切本 | 左右社編集部 | 左右社 |
脳が壊れた | 鈴木 大介 | 新潮社 |
STAR WARS フォースの覚醒前夜 | グレッグ・ルーカ | 講談社 |
あなたの自伝、お書きします | ミュリエル・スパーク | 河出書房新社 |
11月11日作成 【2016年10月購入分】
2016年9月 新着図書
総記(新書含む) | ||
朝日新聞縮刷版 2016-8 | 朝日新聞社 | |
レジリエンス入門(ちくまプリマー新書) | 内田 和俊 | 筑摩書房 |
ノーベル賞でつかむ現代科学(岩波ジュニア新書) | 小山 慶太 | 岩波書店 |
徳川家が見た戦争(岩波ジュニア新書) | 徳川 宗英 | 岩波書店 |
哲学・心理・宗教 | ||
人生を危険にさらせ! | 須藤 凜々花、堀内 進之介 | 幻冬舎 |
物語と挿絵で楽しむ聖書 | 古川 順弘 | ナツメ社 |
歴史・地理・紀行 | ||
頼朝と街道(歴史文化ライブラリー) | 木村 茂光 | 吉川弘文館 |
樹木と暮らす古代人(歴史文化ライブラリー) | 樋上 昇 | 吉川弘文館 |
マスラオ礼賛 | ヤマザキ マリ | 幻冬舎 |
さかなクンの一魚一会 | さかなクン | 講談社 |
社会科学 | ||
世界国勢図会 2016/17 | 矢野恒太記念会 | 矢野恒太記念会 |
人間は9タイプ | 坪田 信貴 | KADOKAWA |
イラストで見る昭和の消えた仕事図鑑 | 澤宮 優、平野 恵理子 | 原書房 |
自然科学 | ||
巨大数(岩波科学ライブラリー) | 鈴木 真治 | 岩波書店 |
数学英和・和英辞典 | 小松 勇作 | 共立出版 |
ザ・パーフェクト | 土屋 健 | 誠文堂新光社 |
工学・工業・技術 | ||
作る!超リアルなジオラマ | 情景師 アラーキー | 誠文堂新光社 |
ラジカセforフューチャー | 松崎 順一 | 誠文堂新光社 |
産業 | ||
ねこはすごい | 山根 明弘 | 朝日新聞出版 |
芸術・スポーツ | ||
マンガ文化55のキーワード | 竹内 オサム、西原 麻里 | ミネルヴァ書房 |
ベースボール・クリニック 2016-10 | ベースボール・マガジン社 | |
勝ち過ぎた監督 | 中村 計 | 集英社 |
文学 | ||
和歌文学大系49 正治二年院初度百首 | 久保田 淳 | 明治書院 |
蜜蜂と遠雷 | 恩田 陸 | 幻冬舎 |
まく子 | 西 加奈子 | 福音館書店 |
危険なビーナス | 東野 圭吾 | 講談社 |
2016年8月新着図書
総記(新書含む) | ||
神経ハイジャック | マット・リヒテル | 英治出版 |
戦地の図書館 | モリー・グプティル・マニング | 東京創元社 |
絵本はパレット | 大井 むつみ | 郵研社 |
雑学の冒険 | 礫川 全次 | 批評社 |
書店と民主主義 | 福嶋 聡 | 人文書院 |
朝日新聞縮刷版 2016-7 | 朝日新聞社 | |
文学部で読む日本国憲法(ちくまプリマー新書) | 長谷川 櫂 | 筑摩書房 |
歌舞伎一年生(ちくまプリマー新書) | 中川 右介 | 筑摩書房 |
10分で読む日本の歴史(岩波ジュニア新書) | NHK「10min.ボックス」制作班 | 岩波書店 |
綾瀬はるか「戦争」を聞く Ⅱ(岩波ジュニア新書) | TBSテレビ『NEWS23』取材班 | 岩波書店 |
30代記者たちが出会った戦争(岩波ジュニア新書) | 共同通信社会部 | 岩波書店 |
地球温暖化は解決できるのか(岩波ジュニア新書) | 小西 雅子 | 岩波書店 |
ハッブル(岩波ジュニア新書) | 家 正則 | 岩波書店 |
哲学・心理・宗教 | ||
哲学者に会いにゆこう | 田中 さをり | ナカニシヤ出版 |
オレ様化する人たち | 片田 珠美 | 朝日新聞出版 |
ミライの授業 | 瀧本 哲史 | 講談社 |
図解世界5大宗教全史 | 中村 圭志 | ディスカバー・トゥエンティワン |
イエスは何語を話したか? | 土岐 健治、村岡 崇光 | 教文館 |
歴史・地理・紀行 | ||
国分寺の誕生(歴史文化ライブラリー) | 須田 勉 | 吉川弘文館 |
原爆ドーム(歴史文化ライブラリー) | 頴原 澄子 | 吉川弘文館 |
江戸のパスポート(歴史文化ライブラリー) | 柴田 純 | 吉川弘文館 |
幽霊 近世都市が生み出した化物(歴史文化ライブラリー) | 高岡 弘幸 | 吉川弘文館 |
風土記の世界 | 三浦 佑之 | 岩波書店 |
世界から見た20世紀の日本 | 保阪 正康 | 山川出版社 |
世界の名前 | 岩波書店辞典編集部 | 岩波書店 |
日本「地方旗」図鑑 | 苅安 望 | えにし書房 |
地図のない場所で眠りたい | 高野 秀行、角幡 唯介 | 講談社 |
社会科学 | ||
社会をちょっと変えてみた | 駒崎 弘樹、秋山 訓子 | 岩波書店 |
財布でひも解く江戸あんない | いずみ 朔庵 | 誠文堂新光社 |
くらべる東西 | おかべ たかし、山出 高士 | 東京書籍 |
日本の給料&職業図鑑 | 給料BANK | 宝島社 |
日本の給料&職業図鑑Plus | 給料BANK | 宝島社 |
中国 虫の奇聞録 | 瀬川 千秋 | 大修館書店 |
アシュリーの戦争 | ゲイル・スマク・レモン | KADOKAWA |
自然科学 | ||
気になる科学 | 元村 有希子 | KADOKAWA |
星くずたちの記憶(岩波科学ライブラリー) | 橘 省吾 | 岩波書店 |
数学ガールの秘密ノート 場合の数 | 結城 浩 | SBクリエイティブ |
アルファ | イェンス・ハルダー | 国書刊行会 |
いざというときに身を守る気象災害への知恵 | 伊藤 佳子、鈴木 純子 | 求龍堂 |
はつみみ植物園 | 西畠 清順 | 東京書籍 |
未確認動物UMAを科学する | ダニエル・ロクストン、ドナルド・R.プロセロ | 化学同人 |
心臓の科学史 | ロブ・ダン | 青土社 |
工学・工業・技術 | ||
最新研究で読む地球環境と人類史 | 石 弘之 | 洋泉社 |
原色石材大事典 | 全国建築石材工業会 | 誠文堂新光社 |
福島第一原発廃炉図鑑 | 開沼 博 | 太田出版 |
ホームセンターマニアがつくるカッコいいインテリア | 主婦と生活社 | |
ハチスカ野生食材料理店 | 蜂須賀 公之 | 小学館 |
産業 | ||
世界のお墓 | ネイチャー&サイエンス | 幻冬舎 |
150の樹木百科図鑑 | ノエル・キングズバリ | 原書房 |
気がつけばチェーン店ばかりでメシを食べている | 村瀬 秀信 | 講談社 |
都道府県別乗合自動車の誕生 写真・史料集 | 佐々木 烈 | 三樹書房 |
あなたの知らない大阪「駅」の謎 | 米屋 こうじ | 洋泉社 |
芸術・スポーツ | ||
ねないこはわたし | せな けいこ | 文藝春秋 |
エコで楽しむもの作り | 松窪 美智子 | ラグーナ出版 |
数学者たちの楽園 | サイモン・シン | 新潮社 |
ベースボール・クリニック 2016-8 | ベースボール・マガジン社 | |
ベースボール・クリニック 2016-9 | ベースボール・マガジン社 | |
ハンパねぇ!高校野球 | 藤田 憲右 | 小学館 |
香の本 | 荻須 昭大 | 雄山閣 |
言語 | ||
翻訳のレッスン | 高橋 さきの 他 | 講談社 |
日本語大好き | 金田一 秀穂 | 文藝春秋 |
こわくてゆかいな漢字 | 張 莉 | 二玄社 |
暗殺教室 殺たん | 松井 優征、久麻 當郎 | 集英社 |
NHK出版これならわかるイタリア語文法 | 武田 好 | NHK出版 |
NHK出版これならわかるロシア語文法 | 匹田 剛 | NHK出版 |
文学 | ||
夜を乗り越える | 又吉 直樹 | 小学館 |
怪談おくのほそ道 | 伊藤 龍平 | 国書刊行会 |
アンマーとぼくら | 有川 浩 | 講談社 |
希望荘 | 宮部 みゆき | 小学館 |
コンビニ人間 | 村田 沙耶香 | 文藝春秋 |
海の見える理髪店 | 荻原 浩 | 集英社 |
レモンケーキの独特なさびしさ | エイミー・ベンダー | KADOKAWA |