投稿者: tosho
2020年5,6月新着図書
5、6月新着図書一覧 | ||
総記(新書含む) | ||
量子コンピュータが本当にわかる! | 武田 俊太郎 | 技術評論社 |
サイト別ネット中傷・炎上対応マニュアル | 清水 陽平 | 弘文堂 |
QRコードの奇跡 | 小川 進 | 東洋経済新報社 |
プログラミング言語大全 | クジラ飛行机 | 技術評論社 |
わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる | Dain | 技術評論社 |
池上彰と現代の名著を読む | 池上 彰 | 筑摩書房 |
ユーカリの木の陰で | 北村 薫 | 本の雑誌社 |
ソロモン諸島でビブリオバトル | 益井 博史 | 子どもの未来社 |
小中学生のための初めて学ぶ著作権 新装改訂版 | 岡本 薫 | 朝日学生新聞社 |
〈美しい本〉の文化誌 | 臼田 捷治 | Book&Design |
製本大全 | フランツィスカ・モーロック、ミリアム・ヴァスツェレフスキー | グラフィック社 |
めんどくさい本屋 | 竹田 信弥 | 本の種出版 |
ギネス世界記録 2020 | グレイグ・グレンディ | 角川アスキー総合研究所 |
その話、諸説あります。 | ナショナルジオグラフィック | 日経ナショナルジオグラフィック社 |
伝える仕事 | 池上 彰 | 講談社 |
朝日新聞縮刷版 2020-5 | 朝日新聞社 | |
部活魂!この文化部がすごい(ちくまプリマー新書) | 読売中高生新聞編集室 | 筑摩書房 |
はずれ者が進化をつくる(ちくまプリマー新書) | 稲垣 栄洋 | 筑摩書房 |
10代から考える生き方選び(岩波ジュニア新書) | 竹信 三恵子 | 岩波書店 |
哲学・心理・宗教 | ||
名前の哲学 | 村岡 晋一 | 講談社 |
科学的に自分を変える39の方法 | 堀田 秀吾 | クロスメディア・パブリッシング |
Think Smart | ロルフ・ドベリ | サンマーク出版 |
トラウマの過去 | マーク・ミカーリ、ポール・レルナー | みすず書房 |
10代から身につけたいギリギリな自分を助ける方法 | 井上 祐紀 | KADOKAWA |
騎士道 | レオン・ゴーティエ | 中央公論新社 |
自分を好きになる練習 | 矢作 直樹 | 文響社 |
はい。作り笑顔ですが、これでも精一杯仕事しています。 | 日野 瑛太郎 | KADOKAWA |
ルードルフ・オットー | 澤井 義次 | 慶應義塾大学出版会 |
世界魚類神話 | 篠田 知和基 | 八坂書房 |
キリシタン信仰史の研究 | 五野井 隆史 | 吉川弘文館 |
歴史・地理・紀行 | ||
石の聲を聴け | 須田 郡司 | 方丈堂出版 |
暗殺が変えた世界史 上 カエサルからフランツ=フェルディナントまで | ジャン=クリストフ・ビュイッソン | 原書房 |
暗殺が変えた世界史 下 ニコライ二世からチャウシェスクまで | ジャン=クリストフ・ビュイッソン | 原書房 |
水洗トイレは古代にもあった 新装版 | 黒崎 直 | 吉川弘文館 |
六国史以前(歴史文化ライブラリー) | 関根 淳 | 吉川弘文館 |
日本の開国と多摩(歴史文化ライブラリー) | 藤田 覚 | 吉川弘文館 |
永青文庫の古文書 | 永青文庫、熊本大学永世文庫研究センター | 吉川弘文館 |
日本人が誤解している東南アジア近現代史 | 川島 博之 | 扶桑社 |
コレラの世界史 新装版 | 見市 雅俊 | 晶文社 |
人とことば | 日本歴史学会 | 吉川弘文館 |
誤解だらけの明智光秀 | 本郷 和人 | マガジンハウス |
誰も知らないカルロス・ゴーンの真実 | レジス・アルノー、ヤン・ルソー | 東洋経済新報社 |
ハリエット・タブマン | 篠森 ゆりこ | 法政大学出版局 |
世界から消えゆく場所 | トラビス・エルボラフ、マーティン・ブラウン | 日経ナショナルジオグラフィック社 |
軍艦島池島長崎世界遺産の旅 | 黒沢 永紀 | 筑摩書房 |
社会科学 | ||
それを、真の名で呼ぶならば | レベッカ・ソルニット | 岩波書店 |
不快な表現をやめさせたい!? | 紙屋 高雪 | かもがわ出版 |
まんがクラスメイトは外国人 課題編 私たちが向き合う多文化共生の現実 | 「外国につながる子どもたちの物語」編集委員会 | 明石書店 |
10歳でもわかる伝え方の授業 | 苅野 進 | WAVE出版 |
日本国勢図会 2020/21 | 矢野恒太記念会 | 矢野恒太記念会 |
なぜならそれは言葉にできるから | カロリン・エムケ | みすず書房 |
フェイクニュースがあふれる世界に生きる君たちへ | 森 達也 | ミツイパブリッシング |
大人になったらしたい仕事 3 | 朝日中高生新聞編集部 | 朝日学生新聞社 |
10代のための資格・検定 | 大泉書店編集部 | 大泉書店 |
炎上CMでよみとくジェンダー論 | 瀬地山 角 | 光文社 |
大人になる前に知る性のこと | 加納 尚美、鈴木 琴子 | ぺりかん社 |
「防災」のやってはいけない | ホームライフ取材班 | 青春出版社 |
いざというとき使えるために緊急のものトリセツ図鑑 1 たてもの | 教育画劇 | |
いざというとき使えるために緊急のものトリセツ図鑑 2 のりもの | 教育画劇 | |
いざというとき使えるために緊急のものトリセツ図鑑 3 まちのなか | 教育画劇 | |
「これから」の時代を生きる君たちへ | ドメニコ・スキラーチェ | 世界文化社 |
留学を考え始めた親と子が読む本 | 平田 久子 | コスモピア |
社をもたない神々 | 神崎 宣武 | KADOKAWA |
自然科学 | ||
科学はこう「たとえる」とおもしろい! | 左巻 健男 | 青春出版社 |
理科年表 第92冊(平成31年) | 国立天文台 | 丸善出版 |
理科年表 第93冊(令和2年) | 国立天文台 | 丸善出版 |
あいまいな会話はなぜ成立するのか(岩波科学ライブラリー) | 時本 真吾 | 岩波書店 |
問題解決ができる!武器としてのデータ活用術 | 柏木 吉基 | 翔泳社 |
音と音楽の科学 | 岩宮 眞一郎 | 技術評論社 |
中学生にもわかる化学史 | 左巻 健男 | 筑摩書房 |
時間と時計の歴史 | ジェームズ・ジェスパーセン、ジェーン・フィツ=ランドルフ | 原書房 |
天空のアリ植物 | 盛口 満 | 八坂書房 |
まちの植物のせかい | 鈴木 純 | 雷鳥社 |
わたしたち、海でヘンタイするんです。 | 鈴木 香里武 | 世界文化社 |
考えるナメクジ | 松尾 亮太 | さくら舎 |
キリン解剖記 | 郡司 芽久 | ナツメ社 |
心を病んだらいけないの? | 斎藤 環、與那覇 潤 | 新潮社 |
新型コロナウイルス | 水谷 哲也 | 東京化学同人 |
工学・工業・技術 | ||
「再エネ大国日本」への挑戦 | 山口 豊、スーパーJチャンネル土曜取材班 | 山と溪谷社 |
図説日本建築の歴史 新装版 | 玉井 哲雄 | 河出書房新社 |
劇場建築とイス | コトブキシーティング・アーカイブ | ブックエンド |
ふくしま原発作業員日誌 | 片山 夏子 | 朝日新聞出版 |
日本の海と暮らしを支える海の地図 | 八島 邦夫 | 古今書院 |
貴金属の知られざる科学 | 齋藤 勝裕 | シーアンドアール研究所 |
髪のスペシャリストが教える髪の大事典 | 日本毛髪構造機構研究会 | 徳間書店 |
産業 | ||
米の日本史 | 佐藤 洋一郎 | 中央公論新社 |
乾物便利帖 | 星名 桂治 | 里文出版 |
みんなの園芸店 | 大野 八生 | 福音館書店 |
育ちすぎたタケノコでメンマを作ってみた。 | 玉置 標本 | 家の光協会 |
モリー、100匹の猫を見つけた保護犬 | コリン・ブッチャー | 東京創元社 |
牛疫 | アマンダ・ケイ・マクヴェティ | みすず書房 |
樹木の葉 増補改訂 | 林 将之 | 山と溪谷社 |
首都圏鉄道事情大研究 将来篇 | 川島 令三 | 草思社 |
首都圏鉄道事情大研究 ライバル鉄道篇 | 川島 令三 | 草思社 |
首都圏鉄道事情大研究 観光篇 | 川島 令三 | 草思社 |
東京駅コンシェルジュの365日 | 渡辺 雅史 | 交通新聞社 |
芸術・スポーツ | ||
13歳からのアート思考 | 末永 幸歩 | ダイヤモンド社 |
あいちトリエンナーレ「展示中止」事件 | 岡本 有佳、アライ ヒロユキ | 岩波書店 |
デリカシー体操 | ヨシタケ シンスケ | グラフィック社 |
青いヌプキナの沼 | かこ さとし | 復刊ドットコム |
キャパとゲルダ | マーク・アロンソン、マリナ・ブドーズ | あすなろ書房 |
生誕250年ベートーヴェンの交響曲・協奏曲 | 音楽の友、レコード芸術 | 音楽之友社 |
大杉漣 | 河出書房新社 | |
活動弁士の映画史 | 高槻 真樹 | アルタープレス |
今日から自宅がジムになる宅トレ | 坂詰 真二 | カンゼン |
ベースボール・クリニック 2020-7 | ベースボール・マガジン社 | |
真のファンなら知っておきたい野球の世界情勢 | 石原 豊一 | ベースボール・マガジン社 |
水泳選手のためのコンディショニングトレーニング 基礎・上半身編 | 小泉 圭介 | ベースボール・マガジン社 |
水泳選手のためのコンディショニングトレーニング 下半身・応用編 | 小泉 圭介 | ベースボール・マガジン社 |
誰でもカンタン!図解で分かる古碁名局集 | 田尻 悠人 | マイナビ出版 |
羽生善治タイトル99期、1434勝の軌跡 | 森 鶏二 | 日本将棋連盟 |
言語 | ||
わたしの外国語漂流記 | 河出書房新社 | 河出書房新社 |
日本人の9割が知らずに使っている日本語 | 岩田 亮子 | 青春出版社 |
日本人のための漢字入門 | 阿辻 哲次 | 講談社 |
英熟語図鑑 | 清水 建二、すずき ひろし | かんき出版 |
文学 | ||
芥川賞ぜんぶ読む | 菊池 良 | 宝島社 |
和歌文学大系 40 玉葉和歌集 下 | 久保田 淳 | 明治書院 |
怪盗クイーンからの予告状 | はやみね かおる | 講談社 |
天使のにもつ | いとう みく | 童心社 |
52ヘルツのクジラたち | 町田 そのこ | 中央公論新社 |
紳士淑女のコロシアム「競技ダンス」へようこそ | 二宮 敦人 | 新潮社 |
くらげホテル | 尾崎 英子 | KADOKAWA |
ひこばえ 上 | 重松 清 | 朝日新聞出版 |
ひこばえ 下 | 重松 清 | 朝日新聞出版 |
廉太郎ノオト | 谷津 矢車 | 中央公論新社 |
鴻上尚史のもっとほがらか人生相談 | 鴻上 尚史 | 朝日新聞出版 |
その犬の名を誰も知らない | 嘉悦 洋 | 小学館集英社プロダクション |
11番目の取引 | アリッサ・ホリングスワース | 鈴木出版 |
フラミンゴボーイ | マイケル・モーパーゴ | 小学館 |
そよ吹く南風にまどろむ | ミゲル・デリーベス | 彩流社 |
2020.7.22作成 | ||
【2020年6月購入分】 |
2020年4月新着図書
4月新着図書一覧 | ||
総記(新書含む) | ||
朝日新聞縮刷版 2020-3 | 朝日新聞社 | |
朝日新聞縮刷版 2020-4 | 朝日新聞社 | |
伊藤若冲(ちくまプリマー新書) | 辻 惟雄 | 筑摩書房 |
レオナルド・ダ・ヴィンチ(ちくまプリマー新書) | 池上 英洋 | 筑摩書房 |
「さみしさ」の力(ちくまプリマー新書) | 榎本 博明 | 筑摩書房 |
博士の愛したジミな昆虫(岩波ジュニア新書) | 金子 修治 他 | 岩波書店 |
有権者って誰?(岩波ジュニア新書) | 薮野 祐三 | 岩波書店 |
議会制民主主義の活かし方(岩波ジュニア新書) | 糖塚 康江 | 岩波書店 |
繊細すぎてしんどいあなたへ(岩波ジュニア新書) | 串崎 真志 | 岩波書店 |
哲学・心理・宗教 | ||
歴史・地理・紀行 | ||
香道の文化史(歴史文化ライブラリー) | 本間 洋子 | 吉川弘文館 |
首都改造(歴史文化ライブラリー) | 源川 真希 | 吉川弘文館 |
沖縄米軍基地全史(歴史文化ライブラリー) | 野添 文彬 | 吉川弘文館 |
ミイラ学 | タマラ・バウワー | 今人舎 |
社会科学 | ||
数字でみる日本の100年 改訂第7版 | 矢野恒太記念会 | 矢野恒太記念会 |
世界の空き家対策 | 米山 秀隆 他 | 学芸出版社 |
さらわれた赤ちゃん | 藤原 一枝 | 幻冬舎メディアコンサルティング |
自然科学 | ||
追いつめられる海(岩波科学ライブラリー) | 井田 徹治 | 岩波書店 |
数学の歴史物語 | ジョニー・ボール | SBクリエイティブ |
遺伝子・DNAのすべて 改訂版 | 夏 緑 | 童心社 |
工学・工業・技術 | ||
ソーイングハンドブック | 日本ヴォーグ社 | |
産業 | ||
芸術・スポーツ | ||
アメリカ人の見たゴジラ、日本人の見たゴジラ | 池田 淑子 | 大坂大学出版会 |
ベースボール・クリニック 2020-5 | ベースボール・マガジン社 | |
ベースボール・クリニック 2020-6 | ベースボール・マガジン社 | |
だれでもどこでも泳げるようになる!水泳大全 | 鈴木 大地、藤本 秀樹 | 東洋館出版社 |
言語 | ||
この英語、訳せない! | 越前 敏弥 | ジャパンタイムズ出版 |
文学 | ||
目覚めの森の美女 | ディアドラ・サリヴァン | 東京創元社 |
2020.6.24作成 | ||
【2020年4月購入分】 |
2020年3月新着図書
3月新着図書一覧 | ||
総記(新書含む) | ||
機械カニバリズム | 久保 明教 | 講談社 |
しくじりから学ぶ13歳からのスマホルール | 島袋 コウ | 旬報社 |
図書館と読書の原風景を求めて | 小川 徹 他 | 青弓社 |
レファレンスと図書館 | 大串 夏身 | 皓星社 |
江戸の古本屋 | 橋口 侯之介 | 平凡社 |
旅でみる世の中のしくみ大図解 | リビー・ドイチュ | ポプラ社 |
戦争取材と自己責任 | 安田 純平、藤原 亮司 | dZERO |
朝日新聞縮刷版 2020-2 | 朝日新聞社 | |
読解力を身につける(岩波ジュニア新書) | 村上 慎一 | 岩波書店 |
きみのまちに未来はあるか?(岩波ジュニア新書) | 除本 理史、佐無田 光 | 岩波書店 |
哲学・心理・宗教 | ||
だから僕は、ググらない。 | 浅生 鴨 | 大和出版 |
「笑い」の解剖 | 中島 隆信 | 慶應義塾大学出版 |
気もちのリテラシー | 八巻 香織 | 太朗次郎社エディタス |
生き抜くチカラ | 為末 大 | 日本図書センター |
精神科医がよくつかっている治癒することば | 上月 英樹 | さくら舎 |
面白くて眠れなくなる宗教学 | 中村 圭志 | PHPエディターズ・グループ |
人類はなぜ<神>を生み出したのか? | レザー・アスラン | 文藝春秋 |
聖地鉄道めぐり | 渋谷 申博 | G.B. |
歴史・地理・紀行 | ||
歴史とは靴である | 磯田 道史 | 講談社 |
中世の富と権力(歴史文化ライブラリー) | 湯浅 治久 | 吉川弘文館 |
石に刻まれた江戸時代(歴史文化ライブラリー) | 関根 達人 | 吉川弘文館 |
皇子たちの悲劇 | 倉本 一宏 | KADOKAWA |
紀行 | 日本カメラ博物館 | 山川出版社 |
シベリア出兵 | 広岩 近広 | 花伝社 |
米軍が記録した日本空襲 新装版 | 平塚 柾緒 | 草思社 |
下級武士の田舎暮らし日記 | 支倉 清、支倉 紀代美 | 築地書館 |
薔薇戦争 | 陶山 昇平 | イースト・プレス |
図説ヨーロッパの紋章 | 浜本 隆志 | 河出書房新社 |
冒険家たちのスケッチブック | ヒュー・ルイス=ジョーンズ、カリ・ハーバート | グラフィック社 |
自転車で見た三陸大津波 | 武内 孝夫 | 平凡社 |
社会科学 | ||
香港危機の深層 | 倉田 徹、倉田 明子 | 東京外国語大学出版会 |
「いいね!」戦争 | P.W.シンガー、エマーソン・T.ブルッキング | NHK出版 |
13歳からの日本外交 | 孫崎 享 | かもがわ出版 |
働くコンパスを手に入れる | 田中 翼 | 晶文社 |
上野先生、フェミニズムについてゼロから教えてください! | 上野 千鶴子、田房 永子 | 大和書房 |
ヤンキーと地元 | 打越 正行 | 筑摩書房 |
孤塁 | 吉田 千亜 | 岩波書店 |
ぜんぶ5分中学からの最高にゆるい勉強法 | 学研プラス | 学研プラス |
新聞連載小説の挿絵でみる近代日本語の身装文化 | 大丸 弘、高橋 晴子 | 三元社 |
お弔いの現場人 | 朝山 実 | 中央公論新社 |
自然科学 | ||
科学用語図鑑 | 水谷 淳 | 河出書房新社 |
科学者は、なぜ軍事研究に手を染めてはいけないか | 池内 了 | みすず書房 |
脳波の発見(岩波科学ライブラリー) | 宮内 哲 | 岩波書店 |
発光する生物の謎 | マーク・ジマー | 西村書店 |
年代で見る日本の地質と地形 | 高木 秀雄 | 誠文堂新光社 |
世界に一つだけの深海水族館 | 石垣 幸二 | 成山堂書店 |
動物に「心」は必要か | 渡辺 茂 | 東京大学出版会 |
空を飛ばない鳥たち | 上田 恵介 | 誠文堂新光社 |
おしゃべりながんの図鑑 | 小倉 加奈子 | CCCメディアハウス |
ボクはやっと認知症のことがわかった | 長谷川 和夫、猪熊 律子 | KADOKAWA |
工学・工業・技術 | ||
工作でわかるモノのしくみ | ニック・アーノルド | 誠文堂新光社 |
脱プラスチックへの挑戦 | 堅達 京子、NHK BS1スペシャル取材班 | 山と溪谷社 |
英国貴族、領地を野生に戻す | イザベラ・トゥリー | 築地書館 |
ヘンテコ城めぐり | 長谷川 ヨシテル | 柏書房 |
国鉄型特急車両 | レイルウエイズグラフィック | グラフィック社 |
世界クルマ文化史 | 和智 英樹 | スタジオタッククリエイティブ |
ロケットガールの誕生 | ナタリア・ホルト | 地人書館 |
ピアノの近代史 | 井上 さつき | 中央公論新社 |
自衛隊式片づけ術 | 畠山 大樹 | 飛鳥新社 |
産業 | ||
トウガラシ大全 | スチュアート・ウォルトン | 草思社 |
部屋で楽しむきのこリウムの世界 | 樋口 和智 | 家の光協会 |
猫はこうして地球を征服した | アビゲイル・タッカー | インターシフト |
樹に聴く | 清和 研二 | 築地書館 |
自分の力で肉を獲る | 千松 信也 | 旬報社 |
日本の鉄道路線 | 山崎 宏之 | ミネルヴァ書房 |
エアラインGUIDE BOOK 改訂新版 | 中西 克吉 他 | イカロス出版 |
芸術・スポーツ | ||
わかる!選べる!使える!画材BOOK | 磯野 キャビア | 玄光社 |
書道史謎解き三十話 | 魚住 和晃 | 岩波書店 |
この椅子が一番! | 西川 栄明 | 誠文堂新光社 |
12人の花形伝統芸能 | 中井 美穂 | 中央公論新社 |
Good to Go | クリスティー・アシュワンデン | 青土社 |
ソフトバレーボールの教科書 | 日本ソフトバレーボール連盟 | 日本文芸社 |
ベースボール・クリニック 2020-4 | ベースボール・マガジン社 | |
平成野球30年の30人 | 石田 雄太 | 文藝春秋 |
忍者学講義 | 山田 雄司、三重大学国際忍者研究センター | 中央公論新社 |
言語 | ||
かなり気になる日本語 | 厚切りジェイソン | SBクリエイティブ |
日本人が無意識に使う日本語が不思議すぎる! | アン・クレシーニ、宮本 隆治 | サンマーク出版 |
ニューエクスプレスプラス チベット語 | 星 泉、ケルサン・タウワ | 白水社 |
ニューエクスプレスプラス フィリピノ語 | 山下 美知子 | 白水社 |
ニューエクスプレスプラス ヒンディー語 | 町田 和彦 | 白水社 |
英語日記BOY | 新井 リオ | 左右社 |
文学 | ||
世界物語大事典 | ローラ・ミラー | 三省堂 |
論理仕掛けの奇談 | 有栖川 有栖 | KADOKAWA |
あまんきみこと教科書作品を語らう | あまん きみこ 他 | 東洋館出版社 |
江戸の子どもの絵本 | 叢の会 | 文学通信 |
イマジン? | 有川 ひろ | 幻冬舎 |
風に乗って、跳べ | 川端 裕人 | 朝日学生新聞社 |
ランボー怒りの改新 | 前野 ひろみち | 星海社 |
叙述トリック短編集 | 似鳥 鶏 | 講談社 |
封魔鬼譚 1 尸解 | 渡辺 仙州 | 偕成社 |
封魔鬼譚 2 太歳 | 渡辺 仙州 | 偕成社 |
封魔鬼譚 3 渾沌 | 渡辺 仙州 | 偕成社 |
ロバのサイン会 | 吉野 万理子 | 光文社 |
ゼロの使い魔 22 ゼロの神話 | ヤマグチ ノボル | KADOKAWA |
ゼロの使い魔 Memorial BOOK | ヤマグチ ノボル | KADOKAWA |
かんもくの声 | 入江 紗代 | 学苑社 |
<ホームズ>から<シャーロック>へ | マティアス・ボーストレム | 作品社 |
2020.6.24作成 | ||
【2020年3月購入分】 |
2020年2月新着図書
2月新着図書一覧 | ||
総記(新書含む) | ||
超AI入門 | 松尾 豊、NHK「人間ってナンだ?超AI入門」制作班 | NHK出版 |
彼岸の図書館 | 青木 真兵、青木 海青子 | 夕書房 |
読書をプロデュース | 角田 陽一郎 | 秀和システム |
奇跡の論文図鑑 | NHK「ろんぶ~ん」制作班 | NHK出版 |
朝日新聞縮刷版 2020-1 | 朝日新聞社 | |
子どもたちに語る日中二千年史(ちくまプリマー新書) | 小島 毅 | 筑摩書房 |
科学の最前線を切りひらく!(ちくまプリマー新書) | 川端 裕人 | 筑摩書房 |
英語バカのすすめ(ちくまプリマー新書) | 横山 雅彦 | 筑摩書房 |
新・大学でなにを学ぶか(岩波ジュニア新書) | 上田 紀行 | 岩波書店 |
統計学をめぐる散歩道(岩波ジュニア新書) | 石黒 真木夫 | 岩波書店 |
哲学・心理・宗教 | ||
ウラもオモテもわかる哲学と宗教 | 島崎 晋 | 徳間書店 |
心にとって時間とは何か | 青山 拓央 | 講談社 |
しかけは世界を変える!! | 松村 真宏 | 東京ニュース通信社 |
スピリチュアル系のトリセツ | 辛酸 なめ子 | 平凡社 |
VS仏教 | トゥーヴァージンズ | トゥーヴァージンズ |
歴史・地理・紀行 | ||
敗者たちの中世争論(歴史文化ライブラリー) | 関 幸彦 | 吉川弘文館 |
松岡洋右と日米開戦(歴史文化ライブラリー) | 服部 聡 | 吉川弘文館 |
失われた世界への時間旅行 | 堤 隆 | 新泉社 |
江戸の災害 | フレデリック・クレインス | 講談社 |
幕末下級武士の絵日記 新訂 | 大岡 敏昭 | 水曜社 |
琉球という国があった | 上里 隆史 | 福音館書店 |
日本の戦後を知るための12人 | 池上 彰 | 文藝春秋 |
世界幻想とファンタジーの情景 | パイインターナショナル | パイインターナショナル |
海外旅行なんて二度と行くかボケ!! | さくら 剛 | 産業編集センター |
シマダス 新版 | 日本離島センター | 日本離島センター |
社会科学 | ||
学校では教えてくれない世界の政治 | コンデックス情報研究所 | SBクリエイティブ |
なぜ元公務員はいっぺんにおにぎり35個を万引きしたのか | 北尾 トロ | プレジデント社 |
論語と算盤 | 渋沢 栄一 | 筑摩書房 |
データが読めると世界はこんなにおもしろい | データブック入門編集委員会 | 二宮書店 |
呪いの言葉の解きかた | 上西 充子 | 晶文社 |
ジソウのお仕事 | 青山 さくら、川松 亮 | フェミックス |
思春期を生きる | 小野 善郎 | 福村出版 |
マンガでわかる手話と日本語のかけはし | 竹村 茂 | ジアース教育新社 |
郷土料理 | 龍崎 英子 | ポプラ社 |
自然科学 | ||
身のまわりのすごい「しくみ」大百科 | 涌井 良幸、涌井 貞美 | KADOKAWA |
知りたい!ネコごころ(岩波科学ライブラリー) | 髙木 佐保 | 岩波書店 |
星を楽しむ双眼鏡で星空観察 | 大野 裕明、榎本 司 | 誠文堂新光社 |
地理が解き明かす地球の風景 | 松本 穂高 | ベレ出版 |
波のはなし | 稲葉 秀明 | 技報堂出版 |
きらいになれない害虫図鑑 | 有吉 立 | 幻冬舎 |
もやしもんと感染症屋の気になる菌辞典 | 岩田 健太郎 | 朝日新聞出版 |
いのちを救う災害時医療 | 森村 尚登 | 河出書房新社 |
工学・工業・技術 | ||
ゆかいな珍名踏切 | 今尾 恵介 | 朝日新聞出版 |
江戸の間取り | 安藤 優一郎 | 彩図社 |
首里城 | 沖縄タイムス社 | |
新幹線はなぜあの形なのか | 小島 英俊 | 交通新聞社 |
初の国産軍艦「清輝」のヨーロッパ | 大井 昌靖 | 芙蓉書房出版 |
おしゃれ以前の服選びと身だしなみ | 新田 アキ | 朝日新聞出版 |
産業 | ||
ニッポンのサイズ図鑑 | 石川 英輔、淡交社編集局 | 淡交社 |
日本の品種はすごい | 竹下 大学 | 中央公論新社 |
クリーンミート | ポール・シャピロ | 日経BP |
海をまるごとサイエンス | 海に魅せられた北大の研究者たち | 海文堂出版 |
三越誕生! | 和田 博文 | 筑摩書房 |
交通誘導員ヨレヨレ日記 | 柏 耕一 | 三五館シンシャ |
芸術・スポーツ | ||
こう描けば絵は上手くなる | 醍醐 芳晴 | 芸術新聞社 |
クラシック音楽を10倍楽しむ魔境のオーケストラ入門 | 齋藤 真知亜 | ベストセラーズ |
映画がつなぐ中国と日本 | 劉 文兵 | 東方書店 |
超ラジオ体操 | 谷本 道哉 | 扶桑社 |
どんな男になんねん | 鳥内 秀晃、生島 淳 | ベースボール・マガジン社 |
ベースボール・クリニック 2020-3 | ベースボール・マガジン社 | |
釣りエサ ルアー・エギ・毛バリ・生エサのひみつ | 長岡 寛 | つり人社 |
言語 | ||
日本語「標準形(スタンダード)」の歴史 | 野村 剛史 | 講談社 |
答えより問いを探して | 高橋 源一郎 | 講談社 |
はじめてでも、ふたたびでも、これならできる!レポート・論文のまとめ方 | 新田 誠吾 | すばる舎 |
英単語の語源図鑑 続 辞書より面白くて役に立つ | 清水 建二、すずき ひろし | かんき出版 |
一日の会話のすべてを英語にしてみる | 曽根田 憲三、上原 寿和子 | ベレ出版 |
文学 | ||
今日は誰にも愛されたかった | 谷川 俊太郎 他 | ナナロク社 |
medium | 相沢 沙呼 | 講談社 |
背高泡立草 | 古川 真人 | 集英社 |
2.43 1 | 壁井 ユカコ | 集英社 |
2.43 2 | 壁井 ユカコ | 集英社 |
2.43 代表決定戦編 1 | 壁井 ユカコ | 集英社 |
2.43 代表決定戦編 2 | 壁井 ユカコ | 集英社 |
天邪鬼な皇子と唐の黒猫 | 渡辺 仙州 | ポプラ社 |
のっけから失礼します | 三浦 しをん | 集英社 |
2020.6.24作成 | ||
【2020年2月購入分】 |
2020年1月新着図書
1月新着図書一覧 | ||
総記(新書含む) | ||
人生おたすけ処方本 | 三宅 香帆 | 幻冬舎 |
ディープフェイクと闘う | 松本 一弥 | 朝日新聞出版 |
奇妙な瓦版の世界 | 森田 健司 | 青幻舎 |
朝日新聞縮刷版 2019-12 | 朝日新聞社 | |
ぼくらの中の「トラウマ」(ちくまプリマー新書) | 青木 省三 | 筑摩書房 |
どこからが病気なの?(ちくまプリマー新書) | 市原 真 | 筑摩書房 |
日本史でたどるニッポン(ちくまプリマー新書) | 本郷 和人 | 筑摩書房 |
カラヴァッジョ《聖マタイの召命》(ちくまプリマー新書) | 宮下 規久朗 | 筑摩書房 |
オリンピック・パラリンピックを学ぶ(岩波ジュニア新書) | 後藤 光将 | 岩波書店 |
哲学・心理・宗教 | ||
物語として読む全訳論語 決定版 | 山田 史生 | トランスビュー |
自分がきらいなあなたへ | 安積 遊歩 | ミツイパブリッシング |
居るのはつらいよ | 東畑 開人 | 医学書院 |
小さな幸せがみつかる世界のおまじない | 亀井 英里 | パイインターナショナル |
北欧とゲルマンの神話事典 | クロード・ルクトゥ | 原書房 |
事典古代の祭祀と年中行事 | 岡田 莊司 | 吉川弘文館 |
こども聖書 | 鈴木 秀子 | すばる舎 |
歴史・地理・紀行 | ||
日本史総合年表 第3版 | 加藤 友康 他 | 吉川弘文館 |
大地の古代史(歴史文化ライブラリー) | 三谷 芳幸 | 吉川弘文館 |
鎌倉浄土教の先駆者法然(歴史文化ライブラリー) | 中井 真孝 | 吉川弘文館 |
江戸 | 日本カメラ博物館 | 山川出版社 |
シャティーラの記憶 | 川上 泰徳 | 岩波書店 |
東ドイツ史 1945-1990 | ウルリヒ・メーラート | 白水社 |
令和即位の礼 | 朝日新聞出版 | 朝日新聞出版 |
樹海考 | 村田 らむ | 晶文社 |
社会科学 | ||
新インド入門 | 田中 洋二郎 | 白水社 |
シリア震える橋を渡って | ウェンディ・パールマン | 岩波書店 |
「国際関係」の基本がイチからわかる本 | 坂東 太郎 | 日本実業出版社 |
“財政が厳しい”ってどういうこと? | 今村 寛 | ぎょうせい |
東大vs京大入試文芸頂上決戦 | 永江 朗 | 原書房 |
世界お産 | きくち さかえ | 二見書房 |
自然科学 | ||
ルポ人は科学が苦手 | 三井 誠 | 光文社 |
フラクタル(岩波科学ライブラリー) | ケネス・ファルコナー | 岩波書店 |
数学ガールの秘密ノート 学ぶための対話 | 結城 浩 | SBクリエイティブ |
身のまわりのありとあらゆるものを化学式で書いてみた | 山口 悟 | ベレ出版 |
苦手な化学を克服する魔法の本 | 大宮 理 | PHP研究所 |
LIFE | 麻生 羽呂、篠原 かをり | 文響社 |
虫ぎらいはなおるかな? | 金井 真紀 | 理論社 |
世界の美しいヘビ | 海老沼 剛 | グラフィック社 |
日本の食材図鑑 | レジア | 新星出版社 |
毒薬の手帖 | デボラ・ブラム | 青土社 |
工学・工業・技術 | ||
発明と技術の百科図鑑 | DK社 | 原書房 |
スッキリ!がってん!地熱の本 | 江原 幸雄 | 電気書院 |
知らずにやっているネットの危ない習慣 | 吉岡 豊 | 青春出版社 |
和銃の歴史 | 霜 禮次郎 | 文芸社 |
ザ・ペンシル・パーフェクト | キャロライン・ウィーヴァー | 学研プラス |
「発酵」のことが一冊でまるごとわかる | 齋藤 勝裕 | ベレ出版 |
産業 | ||
すぐわかる病害虫ポケット図鑑 | 大阪府植物防疫協会 | 農山漁村文化協会 |
カニという道楽 | 広尾 克子 | 西日本出版社 |
お江戸ののれん | 鈴木 進吾 | 柘植書房新社 |
ブラックマーケティング | 中野 信子、鳥山 正博 | KADOKAWA |
鉄道伝説 完全保存版 | BSフジ「鉄道伝説」制作班 | 辰巳出版 |
昭和の品格 クラシックホテルの秘密 | 山口 由美 | 新潮社 |
おかあさんといっしょお兄さん・お姉さん大集合! | 講談社 | 講談社 |
芸術・スポーツ | ||
国宝ロストワールド | 岡塚 章子 他 | 小学館 |
なかみグラフィックス | フアン・ベラスコ、サムエル・ベラスコ | グラフィック社 |
フレーズで覚える三味線入門 | 小塩 さとみ | 音楽之友社 |
バレーボールの戦い方 | 高橋 宏文 | ベースボール・マガジン社 |
ベースボール・クリニック 2020-2 | ベースボール・マガジン社 | |
イチロー・インタビューズ激闘の軌跡 | 石田 雄太 | 文藝春秋 |
公認野球規則 2019 | 日本プロフェッショナル野球組織、全日本野球協会 | ベースボール・マガジン社 |
人生無刀捕 | 初見 良昭 | 日貿出版社 |
言語 | ||
本にまつわる世界のことば | 温 又柔 他 | 創元社 |
日本語をつかまえろ! | 飯間 浩明 | 毎日新聞出版 |
あて字の素姓 | 田島 優 | 風媒社 |
岩波国語辞典 第8版 | 西尾 実 他 | 岩波書店 |
「分かりやすい表現」の技術 | 藤沢 晃治 | 文響社 |
ニューエクスプレスプラス 広東語 | 飯田 真紀 | 白水社 |
ニューエクスプレスプラス アラビア語 | 竹田 敏之 | 白水社 |
文学 | ||
恋って何ですか? | 蒼井 ブルー 他 | 河出書房新社 |
滑走路 | 萩原 慎一郎 | 角川文化振興財団 |
しねるくすり | 平沼 正樹 | 産業編集センター |
熱源 | 川越 宗一 | 文藝春秋 |
水曜日の手紙 | 森沢 明夫 | KADOKAWA |
小箱 | 小川 洋子 | 朝日新聞出版 |
イモムシ偏愛記 | 吉野 万理子 | 光文社 |
見仏記 道草篇 | いとう せいこう、みうら じゅん | KADOKAWA |
ほんのちょっと当事者 | 青山 ゆみこ | ミシマ社 |
折りたたみ北京 | 陳 楸帆 他 | 早川書房 |
詳注アリス | ルイス・キャロル、マーティン・ガードナー | 亜紀書房 |
セブン・レター・ワード | キム・スレイター | 評論社 |
靴ひも | ドメニコ・スタルノーネ | 新潮社 |
2020.2.14作成 | ||
【2020年1月購入分】 |
2019年12月新着図書
12月新着図書一覧 | ||
総記(新書含む) | ||
ひらめきアイデアノート | 竹内 純子 | 少年写真新聞社 |
私は本屋が好きでした | 永江 朗 | 太朗次郎社エディタス |
探究活動・課題研究のために | 佐藤 理絵 | 日外アソシエーツ |
13歳からのジャーナリスト | 伊藤 千尋 | かもがわ出版 |
新聞の読み方 | 池上 彰 | 祥伝社 |
朝日新聞縮刷版 2019-11 | 朝日新聞社 | |
若い人のための10冊の本(ちくまプリマー新書) | 小林 康夫 | 筑摩書房 |
はじめての憲法(ちくまプリマー新書) | 篠田 英朗 | 筑摩書房 |
はじめての日本古代史(ちくまプリマー新書) | 倉本 一宏 | 筑摩書房 |
ものがたり日本音楽史(岩波ジュニア新書) | 徳丸 吉彦 | 岩波書店 |
ボランティアをやりたい!(岩波ジュニア新書) | さだまさし、風に立つライオン基金 | 岩波書店 |
哲学・心理・宗教 | ||
人は語り続けるとき、考えていない | 河野 哲也 | 岩波書店 |
死の海 | 後藤 宏行 | 洋泉社 |
哲学人生問答 | 岸見 一郎 | 講談社 |
13歳からの世界征服 | 中田 考 | 百万年書房 |
悩めるローマ法王フランシスコの改革 | 秦野 るり子 | 中央公論新社 |
ローマ教皇食の旅 | 中村 玲子 | KADOKAWA |
ローマ教皇史 | 鈴木 宣明 | 筑摩書房 |
歴史・地理・紀行 | ||
独学で歴史家になる方法 | 礫川 全次 | 日本実業出版社 |
花押・印章図典 | 吉川弘文館編集部 | 吉川弘文館 |
武器が語る日本史 | 兵頭 二十八 | 徳間書店 |
戦国大名毛利家の英才教育(歴史文化ライブラリー) | 五條 小枝子 | 吉川弘文館 |
3万年前の航海の謎を解く | NHKクローズアップ現代+制作班 | 徳間書店 |
都心から行ける日帰り古墳 | 日帰り古墳推進委員会 | ワニブックス |
秘録退位改元 | 朝日新聞取材班 | 朝日新聞出版 |
令和誕生 | 読売新聞政治部 | 新潮社 |
ミスター・オリンピックと呼ばれた男 田畑政治 | 大野 益弘 | 講談社 |
言葉の国イランと私 | 岡田 恵美子 | 平凡社 |
社会科学 | ||
こんなに恐ろしい核兵器 1 核兵器はこうしてつくられた | 鈴木 達治郎、光岡 華子 | ゆまに書房 |
こんなに恐ろしい核兵器 2 核兵器のない社会へ | 鈴木 達治郎、光岡 華子 | ゆまに書房 |
芝園団地に住んでいます | 大島 隆 | 明石書店 |
図解異常気象のしくみと自然災害対策術 | ゲリー・マッコール | 原書房 |
ロヒンギャ難民100万人の衝撃 | 中坪 央暁 | めこん |
Let’s Try国際手話 | 『Let’s Try国際手話』編集委員会 | 全日本ろうあ連盟 |
勉強が死ぬほど面白くなる独学の教科書 | 中田 敦彦 | SBクリエイティブ |
お雑煮マニアックス | 粕谷 浩子 | プレジデント社 |
ユネスコ世界の無形文化遺産 | マッシモ・チェンティーニ | 原書房 |
奉納百景 | 小嶋 独観 | 駒草出版 |
民間人のための戦場行動マニュアル | S&T OUTCOMES、川口 拓 | 誠文堂新光社 |
自然科学 | ||
ビーカーくんとすごい先輩たち | うえたに夫婦 | 誠文堂新光社 |
おしゃべりな糖(岩波科学ライブラリー) | 笠井 献一 | 岩波書店 |
難しい数式はまったくわかりませんが、微分積分を教えてください! | たくみ | SBクリエイティブ |
タイムマシンのつくり方 | 佐藤 勝彦 | 講談社 |
グレタたったひとりのストライキ | マレーナ・エルンマン 他 | 海と月社 |
地形図でたどる日本の風景 | 今尾 恵介 | 日本加除出版 |
マンボウは上を向いてねむるのか | 澤井 悦郎 | ポプラ社 |
戦国時代のハラノムシ | 長野 仁、東 昇 | 国書刊行会 |
工学・工業・技術 | ||
すごいぞ!はたらく知財 | 内田 朋子 他 | 晶文社 |
ふしぎな鉄道路線 | 竹内 正浩 | NHK出版 |
電車の顔図鑑 4 ローカル線の鉄道車両 | 江口 明男 | 天夢人 |
日本の乗用車図鑑 永久保存版 | 自動車史料保存委員会 | 三樹書房 |
宇宙から帰ってきた日本人 | 稲泉 連 | 文藝春秋 |
SNS変遷史 | 天野 彬 | イースト・プレス |
ロボット法 増補版 | 平野 晋 | 弘文堂 |
リンのはなし | 大竹 久夫 | 朝倉書店 |
化学のしごと図鑑 | 近畿化学協会 | 化学同人 |
電池BOOK | 神野 将志 | 総合科学出版 |
産業 | ||
タネの未来 | 小林 宙 | 家の光協会 |
ちくわぶの世界 | 丸山 昌代 | ころから |
潜入ルポamazon帝国 | 横田 増生 | 小学館 |
高齢ドライバーに運転をやめさせる22の方法 | 川畑 信也 | 小学館 |
全国ローカル路線バスベストルート100 | 風来堂 | 実業之日本社 |
年賀状のおはなし | 日本郵便株式会社 | ゴマブックス |
スマホ使いこなしてる? | こいし ゆうか | マガジンハウス |
芸術・スポーツ | ||
未来の国宝・MY国宝 | 山下 裕二 | 小学館 |
Wall and Piece | Banksy | パルコエンタテインメント事業部 |
スヌーピーの父チャールズ・シュルツ伝 | デイヴィッド・マイケリス | 亜紀書房 |
ぼくは、かいぶつになりたくないのに | こうき、中村 うさぎ | 日本評論社 |
英文サインのデザイン | 小林 章、田代 眞理 | ビー・エヌ・エヌ新社 |
世界のコンサートマスターは語る | 音楽の友 | 音楽之友社 |
美しき雅楽装束の世界 | 遠藤 徹 | 淡交社 |
ナトセンおすすめYA映画館 | 名取 弘文 | 子どもの未来社 |
国境を越えたスクラム | 山川 徹 | 中央公論新社 |
ベースボール・クリニック 2020-1 | ベースボール・マガジン社 | |
将棋番組が10倍楽しくなる本 | アライ コウ | ビジネス教育出版社 |
将棋の駒はなぜ歩が金になるの? | 高野 秀行 | 少年写真新聞社 |
言語 | ||
ローマ字学 | 稲葉 茂勝 | 今人舎 |
くらべる・たのしいにたことば絵辞典 | ニシワキ タダシ | PHPエディターズ・グループ |
ニューエクスプレスプラス エジプトアラビア語 | 長渡 陽一 | 白水社 |
ロック&ポップスの英語歌詞を読む | 小島 智 | ベレ出版 |
13歳からの英語で自分の意見を伝える本 | 小野田 博一 | PHPエディターズ・グループ |
文学 | ||
BOOKMARK | 金原 瑞人、三辺 律子 | CCCメディアハウス |
わが殿 上 | 畠中 恵 | 文藝春秋 |
わが殿 下 | 畠中 恵 | 文藝春秋 |
タスキメシ -箱根- | 額賀 澪 | 小学館 |
白銀(しろがね)の墟(おか)玄(くろ)の月 3 | 小野 不由美 | 新潮社 |
白銀(しろがね)の墟(おか)玄(くろ)の月 4 | 小野 不由美 | 新潮社 |
ライオンのおやつ | 小川 糸 | ポプラ社 |
祝祭と予感 | 恩田 陸 | 幻冬舎 |
おわりもん | 高須 光聖 | 幻冬舎 |
地獄の楽しみ方 | 京極 夏彦 | 講談社 |
ぼけますから、よろしくお願いします。 | 信友 直子 | 新潮社 |
三体 | 劉 慈欣 | 早川書房 |
なにかが首のまわりに | チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ | 河出書房新社 |
ゴースト | ジェイソン・レノルズ | 小峰書店 |
2020.1.14作成 | ||
【2019年12月購入分】 |
2019年11月新着図書
11月新着図書一覧 | ||
総記(新書含む) | ||
調べる技術書く技術 | 佐藤 優 | SBクリエイティブ |
文庫本は何冊積んだら倒れるか | 堀井 憲一郎 | 本の雑誌社 |
ひと目でわかるレイアウトの基本。 | MdN編集部 | エムディエヌコーポレーション |
朝日新聞縮刷版 2019-10 | 朝日新聞社 | |
はじめての三国志(ちくまプリマー新書) | 渡邉 義浩 | 筑摩書房 |
世界はデザインでできている(ちくまプリマー新書) | 秋山 具義 | 筑摩書房 |
俳句を楽しむ(岩波ジュニア新書) | 佐藤 郁良 | 岩波書店 |
発達障害(岩波ジュニア新書) | 平岩 幹男 | 岩波書店 |
哲学・心理・宗教 | ||
ふだんづかいの倫理学 | 平尾 昌宏 | 晶文社 |
鳥居大図鑑 | 藤本 頼生 | グラフィック社 |
お寺の掲示板 | 江田 智昭 | 新潮社 |
使える禅 | 朝日新聞出版 | 朝日新聞出版 |
歴史・地理・紀行 | ||
彩色写真で見る世界の歴史 | ダン・ジョーンズ、マリナ・アマラル | 原書房 |
明智光秀の生涯(歴史文化ライブラリー) | 諏訪 勝則 | 吉川弘文館 |
神仏と中世人(歴史文化ライブラリー) | 衣川 仁 | 吉川弘文館 |
狙われた島 | カベルナリア吉田 | アルファベータブックス |
カナダの謎 | 平間 俊行 | 日経ナショナルジオグラフィック社 |
社会科学 | ||
令和改元の舞台裏 | 毎日新聞「代替わり」取材班 | 毎日新聞出版 |
日本の裁判がわかる本 | ベリーベスト法律事務所、カプコン | 日本文芸社 |
おしごと年鑑 | 朝日新聞社 | 朝日新聞出版 |
世界の難民をたすける30の方法 | 滝澤 三郎 | 合同出版 |
ドラゴンの教科書 | ダグラス・ナイルズ | 原書房 |
自然科学 | ||
驚異の量子コンピュータ(岩波科学ライブラリー) | 藤井 啓祐 | 岩波書店 |
月の地形観察ガイド | 白尾 元理 | 誠文堂新光社 |
日本の地震地図 決定新版 | 岡田 義光 | 東京書籍 |
先生、ウンチとれました | 牛田 一成 | さ・え・ら書房 |
私がアルビノについて調べ考えて書いた本 | 矢吹 康夫 | 生活書院 |
工学・工業・技術 | ||
東京は世界最悪の災害危険都市 | 水谷 武司 | 東信堂 |
私の好きな文房具の秘密 | 菅 未里 | 枻出版社 |
産業 | ||
ミルク進化論 | マーク・カーランスキー | パンローリング |
ツウになる!クルーズ船の教本 | 川崎 豊彦 | 秀和システム |
気象・地震と鉄道防災 | 島村 誠 | 成山堂書店 |
北朝鮮と観光 | 磯崎 敦仁 | 毎日新聞出版 |
芸術・スポーツ | ||
源氏絵の系譜 | 稲本 万里子 | 森話社 |
未来のアラブ人 | リアド・サトゥフ | 花伝社 |
世界の戦争廃墟図鑑 | マイケル・ケリガン | 原書房 |
ベースボール・クリニック 2019-12 | ベースボール・マガジン社 | |
プロ野球を選ばなかった怪物たち | 元永 知宏 | イースト・プレス |
言語 | ||
平成新語 出どこはどこ? | 中村 三郎 | 柏書房 |
事典にない大阪弁 増補改訂版 | 旭堂 南陵 | 浪速社 |
ニューエクスプレスプラス モンゴル語 | 橋本 勝 | 白水社 |
ニューエクスプレスプラス リトアニア語 | 櫻井 映子 | 白水社 |
文学 | ||
なめらかな世界と、その敵 | 伴名 練 | 早川書房 |
45° | 長野 まゆみ | 講談社 |
傑作はまだ | 瀬尾 まいこ | ソニー・ミュージックエンタテインメント |
無菌室ふたりぽっち 新版 | 今田 俊 | 朝日新聞出版 |
2019.12.10作成 | ||
【2019年11月購入分】 |
2019年10月新着図書
10月新着図書一覧 | ||
総記(新書含む) | ||
デジタル・ミニマリスト | カル・ニューポート | 早川書房 |
VRが変えるこれからの仕事図鑑 | 赤津 慧 | 光文社 |
ネット文化資源の読み方・作り方 | 岡田 一祐 | 文学通信 |
奇書の世界史 | 三崎 律日 | KADOKAWA |
#どれだけのミスをしたかを競うミス日本コンテスト | 水餃子のカンパネラ | KADOKAWA |
朝日新聞縮刷版 2019-9 | 朝日新聞社 | |
なぜ科学を学ぶのか(ちくまプリマー新書) | 池内 了 | 筑摩書房 |
ダイエット幻想(ちくまプリマー新書) | 磯野 真穂 | 筑摩書房 |
15歳、まだ道の途中(岩波ジュニア新書) | 高原 史朗 | 岩波書店 |
レギュラーになれないきみへ(岩波ジュニア新書) | 元永 知宏 | 岩波書店 |
哲学・心理・宗教 | ||
語源から哲学がわかる事典 | 山口 裕之 | 日本実業出版社 |
ひと目でわかる心のしくみとはたらき図鑑 | 小野 良平 | 創元社 |
北欧に学ぶ好きな人ができたら、どうする? | アンネッテ・ヘアツォーク | 晶文社 |
生きかたルールブック | 齋藤 孝 | 日本図書センター |
聖書の成り立ちを語る都市 | ロバート・R.カーギル | 白水社 |
歴史・地理・紀行 | ||
覇権の世界史 | 宮崎 正勝 | 河出書房新社 |
平将門の乱を読み解く(歴史文化ライブラリー) | 木村 茂光 | 吉川弘文館 |
礼服 | 武田 佐知子、津田 大輔 | 大阪大学出版会 |
100年前から見た21世紀の日本 | 大倉 幸宏 | 新評論 |
北海道150年の写真記録 | 米倉 正裕 | フォト・パブリッシング |
図説古代ギリシアの暮らし | 高畠 純夫 他 | 河出書房新社 |
沈黙する教室 | ディートリッヒ・ガルスカ | アルファベータブックス |
まるわかり世界の王室 | 清水書院編集部 | 清水書院 |
パリのガイドブックで東京の町を闊歩する 1 まだ歩きださない | 友田 とん | 代わりに読む人 |
社会科学 | ||
こども六法 | 山崎 聡一郎 | 弘文堂 |
行動経済学の使い方 | 大竹 文雄 | 岩波書店 |
どうしたらいいかわからない君のための人生の歩きかた図鑑 | 石井 光太 | 日本実業出版社 |
親子で学ぶ防災教室 災害食がわかる本 新装版 | 今泉 マユ子 | 理論社 |
親子で学ぶ防災教室 身の守りかたがわかる本 新装版 | 今泉 マユ子 | 理論社 |
未来を変えた島の学校 | 山中 道雄 他 | 岩波書店 |
DVDと動画でわかるはじめての手話 | モンキー高野 | ナツメ社 |
売り声図鑑 1 江戸の長屋の朝昼晩 | 宮田 章司 | 絵本塾出版 |
売り声図鑑 2 江戸の長屋の春夏秋冬 | 宮田 章司 | 絵本塾出版 |
売り声図鑑 3 江戸のくらしとリサイクル | 宮田 章司 | 絵本塾出版 |
自衛隊員は基地のトイレットペーパーを「自腹」で買う | 小笠原 理恵 | 扶桑社 |
私たちは戦争を許さない | 安保法制違憲訴訟の会 | 岩波書店 |
自然科学 | ||
物理2600年の歴史を変えた51のスケッチ | ドン・S.レモンズ | プレジデント社 |
エイリアン | ジム・アル=カリーリ | 紀伊國屋書店 |
古代の星空を読み解く | 中村 士 | 東京大学出版会 |
動物保護入門 | 浅川 千尋、有馬 めぐむ | 世界思想社 |
日本のカメ・トカゲ・ヘビ 増補改訂 | 富田 京一、松橋 利光 | 山と溪谷社 |
珍獣図鑑 | 助川 昭宏 | 雷鳥社 |
ネコもよう図鑑 | 浅羽 宏 | 化学同人 |
わが家の虫図鑑 新装改訂版 | 近藤 繁生 他 | トンボ出版 |
工学・工業・技術 | ||
現代の職人 | 早坂 隆 | PHP研究所 |
波濤を越えて | 佐藤 雄二 | 文藝春秋 |
こうして管楽器はつくられる | 竹内 明彦 | ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス |
世界のカレー図鑑 | ハウス食品株式会社 | マイナビ出版 |
父親の科学 | ポール・レイバーン | 白揚社 |
産業 | ||
農業がわかると、社会のしくみが見えてくる 新版 | 生源寺 眞一 | 家の光協会 |
ニッポンの地紅茶《完全ガイド》 | 藤原 一輝 | 枻出版社 |
老犬たちの涙 | 児玉 小枝 | KADOKAWA |
絶望の林業 | 田中 淳夫 | 新泉社 |
コピーライターほぼ全史 | 東京コピーライターズクラブ | 日本経済新聞出版社 |
酷道大百科 | 鹿取 茂雄 | 実業之日本社 |
ANA857便を奪還せよ | 相原 秀起 | 柏艪舎 |
芸術・スポーツ | ||
美學校1969-2019 | 美学校 | 晶文社 |
バウハウスってなあに? | インゴルフ・ケルン、クリスティーネ・レッシュ | 白水社 |
カメラ1年生 iPhone・スマホ写真編 | 矢島 直美 | インプレス |
日本やきもの史 増補新装 | 矢部 良明 | 美術出版社 |
指揮者は何を考えているか | ジョン・マウチェリ | 白水社 |
ベースボール・クリニック 2019-11 | ベースボール・マガジン社 | |
現代オセロの最新理論 | 佐谷 哲 | マイナビ出版 |
感情の整理術123 | 加藤 一二三 | PHP研究所 |
言語 | ||
自分で考え、自分で書くためのゆかいな文章教室 | 今野 真二 | 河出書房新社 |
ニューエクスプレスプラス 現代ヘブライ語 | 山田 恵子 | 白水社 |
ニューエクスプレスプラス オランダ語 | 川村 三喜男、佐藤 弘幸 | 白水社 |
ニューエクスプレスプラス ポーランド語 | 石井 哲士朗 他 | 白水社 |
文学 | ||
ディストピア・フィクション論 | 円堂 都司昭 | 作品社 |
ウンベルト・エーコの文体練習 完全版 | ウンベルト・エーコ | 河出書房新社 |
和歌文学大系69 晩華和歌集/賀茂翁家集 | 久保田 淳 | 明治書院 |
室町時代の女装少年×姫(ボーイ・ミーツ・ガール) | 江口 啓子 他 | 笠間書院 |
白銀(しろがね)の墟(おか)玄(くろ)の月 1 | 小野 不由美 | 新潮社 |
白銀(しろがね)の墟(おか)玄(くろ)の月 2 | 小野 不由美 | 新潮社 |
川っぺりムコリッタ | 荻上 直子 | 講談社 |
日本文学盛衰史 | 高橋 源一郎 | 講談社 |
鴻上尚史のほがらか人生相談 | 鴻上 尚史 | 朝日新聞出版 |
モービー・ダック | ドノヴァン・ホーン | こぶし書房 |
ぼくたちは幽霊じゃない | ファブリツィオ・ガッティ | 岩波書店 |
2019.11.14作成 | ||
【2019年10月購入分】 |
2019年9月新着図書
9月新着図書一覧 | ||
総記(新書含む) | ||
在野研究ビギナーズ | 荒木 優太 | 明石書店 |
AIには何ができないか | メレディス・ブルサード | 作品社 |
本棚の歴史 新装復刊 | ヘンリー・ペトロスキー | 白水社 |
蛾のおっさんと知る衝撃の学校図書館格差 | 山本 みづほ | 郵研社 |
本棚から読む平成史 | 岡ノ谷 一夫 他 | 河出書房新社 |
ギャルと「僕ら」の20年史 | 長谷川 晶一 | 亜紀書房 |
朝日新聞縮刷版 2019-8 | 朝日新聞社 | |
入門万葉集(ちくまプリマー新書) | 上野 誠 | 筑摩書房 |
銀河帝国は必要か?(ちくまプリマー新書) | 稲葉 振一郎 | 筑摩書房 |
ストライカーを科学する(岩波ジュニア新書) | 松原 良香 | 岩波書店 |
哲学・心理・宗教 | ||
発想力を鍛える33の思考実験 | 北村 良子 | 彩図社 |
「助けて」が言えない | 松本 俊彦 | 日本評論社 |
偽善のトリセツ | パオロ・マッツァリーノ | 河出書房新社 |
日本神さま事典 新装ワイド版 | 三橋 健、白山 芳太郎 | 大法輪閣 |
なる仏教する仏教 | 矢玉 四郎 | エクスナレッジ |
みんな、忙しすぎませんかね? | 笑い飯・哲夫、釈 徹宗 | 大和書房 |
天平の楽園東大寺 | 三好 和義 | 求龍堂 |
歴史・地理・紀行 | ||
戸籍が語る古代の家族(歴史文化ライブラリー) | 今津 勝紀 | 吉川弘文館 |
それ、時代ものにはNGです 2 | 若桜木 虔 | 叢文社 |
ニューズウィークが見た「平成」 | CCCメディアハウス | |
アンティークコインマニアックス | Shelk | エムディエヌコーポレーション |
「修身」教科書に学ぶ偉い人の話 | 長山 靖生 | 中央公論新社 |
諡 | 野村 朋弘 | 中央公論新社 |
廃線探訪入門 | 「旅と鉄道」編集部 | 天夢人 |
関西の川歩き | 日本水環境学会関西支部川部会 | 日本水環境学会関西支部川部会 |
社会科学 | ||
今、韓国で起こっていること | シンシアリー | 扶桑社 |
こども六法 | 山崎 聡一郎 | 弘文堂 |
最強の縄文型ビジネス | 谷中 修吾 | 日本経済新聞出版社 |
世界国勢図会 2019/20 | 矢野恒太記念会 | 矢野恒太記念会 |
よかれと思ってやったのに | 清田 隆之 | 晶文社 |
時が止まった部屋 | 小島 美羽 | 原書房 |
ケーキの切れない非行少年たち | 宮口 幸治 | 新潮社 |
見取り犬・文福の奇跡 | 若山 三千彦 | 東邦出版 |
「ふつうの子」なんて、どこにもいない | 木村 泰子 | 家の光協会 |
教育のワールドクラス | アンドレアス・シュライヒャー | 明石書店 |
抹殺された日本軍恤兵部の正体 | 押田 信子 | 扶桑社 |
自然科学 | ||
150年前の科学誌『NATURE』には何が書かれていたのか | 瀧澤 美奈子 | ベレ出版 |
海洋プラスチック汚染(岩波科学ライブラリー) | 中嶋 亮太 | 岩波書店 |
数学がいまの数学になるまで | Z.アーテシュテイン | 丸善出版 |
数学ガールの秘密ノート ビットとバイナリー | 結城 浩 | SBクリエイティブ |
日本全国池さんぽ | 市原 千尋 | 三才ブックス |
リアルサイズ古生物図鑑 中生代編 | 土屋 健 | 技術評論社 |
もっと知りたい動物園と水族館 | 小宮 輝之 | メディアパル |
くらべる骨格動物図鑑 | 川崎 悟司 | 新星出版社 |
超危険!スズメバチLIFE | 丸沢 丸 | 講談社 |
山中伸弥人体を語る | 山中 伸弥、浅井 健博 | 小学館クリエイティブ |
Dr.ヤンデルの病院選び | 市原 真 | 丸善出版 |
工学・工業・技術 | ||
よくわかる最新「橋」の科学と技術 | 五十畑 弘 | 秀和システム |
ごみ育 | 滝沢 秀一 | 太田出版 |
マックス宇宙ステーションへ行く | ジェフリー・ベネット | 勉誠出版 |
最新空母がよ~くわかる本 | 井上 孝司 | 秀和システム |
岩田さん | 岩田 聡、ほぼ日刊イトイ新聞 | ほぼ日 |
こころを磨くSOJIの習慣 | 松本 紹圭 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
産業 | ||
産業遺産巡礼 日本編 | 市原 猛志 | 弦書房 |
ちいさな花言葉・花図鑑 | 宇田川 佳子 | ユーキャン学び出版 |
獣医学を学ぶ君たちへ | 中山 裕之 | 東京大学出版会 |
無人島売ります! | 佐藤 ノブ | 主婦の友社 |
ブルートレイン大図鑑 | 「旅と鉄道」編集部 | 天夢人 |
JR貨物の魅力を探る本 | 梅原 淳 | 河出書房新社 |
ちょっと自慢できるヒコーキの雑学100 | チャーリィ古庄 | インプレス |
芸術・スポーツ | ||
お菓子の箱だけで作る空箱工作 | はるきる | ワニブックス |
必ず役立つ吹奏楽ハンドブック 小編成編 | 広瀬 勇人 | ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス |
パラリンピック大百科 | コンデックス情報研究所 | 清水書院 |
オリンピック全大会 増補改訂 | 武田 薫 | 朝日新聞出版 |
NSCA高校生のための体力トレーニングマニュアル | NSCAジャパン | ベースボール・マガジン社 |
ベースボール・クリニック 2019-9 | ベースボール・マガジン社 | |
ベースボール・クリニック 2019-10 | ベースボール・マガジン社 | |
山小屋ガールの癒されない日々 | 吉玉 サキ | 平凡社 |
知れば知るほど行司・呼出し・床山 | 「相撲」編集部 | ベースボール・マガジン社 |
中学・高校生のための柔道のやさしいトレーニング科学 | 曽我部 晋哉 | ベースボール・マガジン社 |
詰将棋入門 | 森 信雄 | 実業之日本社 |
言語 | ||
字幕屋のホンネ | 太田 直子 | 光文社 |
現地嫌いなフィールド言語学者、かく語りき。 | 吉岡 乾 | 創元社 |
放課後の文章教室 | 小手鞠 るい | 偕成社 |
「やさしい日本語」で観光客を迎えよう | 加藤 好崇 | 大修館書店 |
英語の歴史から考える英文法の「なぜ」 | 朝尾 幸次郎 | 大修館書店 |
ニューエクスプレスプラス スペイン語 | 福嶌 教隆 | 白水社 |
ニューエクスプレスプラス チェコ語 | 保川 亜矢子 | 白水社 |
ニューエクスプレスプラス バスク語 | 吉田 浩美 | 白水社 |
文学 | ||
君たちは今が世界(すべて) | 朝比奈 あすか | KADOKAWA |
彼女が好きなものはホモであって僕ではない | 浅原 ナオト | KADOKAWA |
彼女たちの場合は | 江國 香織 | 集英社 |
カザアナ | 森 絵都 | 朝日新聞出版 |
「未完成」なぼくらの、生徒会 | 麻希 一樹 | KADOKAWA |
純潔 | 嶽本 野ばら | 新潮社 |
ブルシャーク | 雪富 千晶紀 | 光文社 |
部長会議はじまります | 吉野 万理子 | 朝日学生新聞社 |
不良少年とキリスト | 坂口 安吾 | 新潮社 |
妄想国語辞典 | 野澤 幸司 | 扶桑社 |
ザ・ディスプレイスト | ヴィエト・タン・ウェン | ポプラ社 |
2019.10.17作成 | ||
【2019年9月購入分】 |