2019年12月新着図書
12月新着図書一覧 | ||
総記(新書含む) | ||
ひらめきアイデアノート | 竹内 純子 | 少年写真新聞社 |
私は本屋が好きでした | 永江 朗 | 太朗次郎社エディタス |
探究活動・課題研究のために | 佐藤 理絵 | 日外アソシエーツ |
13歳からのジャーナリスト | 伊藤 千尋 | かもがわ出版 |
新聞の読み方 | 池上 彰 | 祥伝社 |
朝日新聞縮刷版 2019-11 | 朝日新聞社 | |
若い人のための10冊の本(ちくまプリマー新書) | 小林 康夫 | 筑摩書房 |
はじめての憲法(ちくまプリマー新書) | 篠田 英朗 | 筑摩書房 |
はじめての日本古代史(ちくまプリマー新書) | 倉本 一宏 | 筑摩書房 |
ものがたり日本音楽史(岩波ジュニア新書) | 徳丸 吉彦 | 岩波書店 |
ボランティアをやりたい!(岩波ジュニア新書) | さだまさし、風に立つライオン基金 | 岩波書店 |
哲学・心理・宗教 | ||
人は語り続けるとき、考えていない | 河野 哲也 | 岩波書店 |
死の海 | 後藤 宏行 | 洋泉社 |
哲学人生問答 | 岸見 一郎 | 講談社 |
13歳からの世界征服 | 中田 考 | 百万年書房 |
悩めるローマ法王フランシスコの改革 | 秦野 るり子 | 中央公論新社 |
ローマ教皇食の旅 | 中村 玲子 | KADOKAWA |
ローマ教皇史 | 鈴木 宣明 | 筑摩書房 |
歴史・地理・紀行 | ||
独学で歴史家になる方法 | 礫川 全次 | 日本実業出版社 |
花押・印章図典 | 吉川弘文館編集部 | 吉川弘文館 |
武器が語る日本史 | 兵頭 二十八 | 徳間書店 |
戦国大名毛利家の英才教育(歴史文化ライブラリー) | 五條 小枝子 | 吉川弘文館 |
3万年前の航海の謎を解く | NHKクローズアップ現代+制作班 | 徳間書店 |
都心から行ける日帰り古墳 | 日帰り古墳推進委員会 | ワニブックス |
秘録退位改元 | 朝日新聞取材班 | 朝日新聞出版 |
令和誕生 | 読売新聞政治部 | 新潮社 |
ミスター・オリンピックと呼ばれた男 田畑政治 | 大野 益弘 | 講談社 |
言葉の国イランと私 | 岡田 恵美子 | 平凡社 |
社会科学 | ||
こんなに恐ろしい核兵器 1 核兵器はこうしてつくられた | 鈴木 達治郎、光岡 華子 | ゆまに書房 |
こんなに恐ろしい核兵器 2 核兵器のない社会へ | 鈴木 達治郎、光岡 華子 | ゆまに書房 |
芝園団地に住んでいます | 大島 隆 | 明石書店 |
図解異常気象のしくみと自然災害対策術 | ゲリー・マッコール | 原書房 |
ロヒンギャ難民100万人の衝撃 | 中坪 央暁 | めこん |
Let’s Try国際手話 | 『Let’s Try国際手話』編集委員会 | 全日本ろうあ連盟 |
勉強が死ぬほど面白くなる独学の教科書 | 中田 敦彦 | SBクリエイティブ |
お雑煮マニアックス | 粕谷 浩子 | プレジデント社 |
ユネスコ世界の無形文化遺産 | マッシモ・チェンティーニ | 原書房 |
奉納百景 | 小嶋 独観 | 駒草出版 |
民間人のための戦場行動マニュアル | S&T OUTCOMES、川口 拓 | 誠文堂新光社 |
自然科学 | ||
ビーカーくんとすごい先輩たち | うえたに夫婦 | 誠文堂新光社 |
おしゃべりな糖(岩波科学ライブラリー) | 笠井 献一 | 岩波書店 |
難しい数式はまったくわかりませんが、微分積分を教えてください! | たくみ | SBクリエイティブ |
タイムマシンのつくり方 | 佐藤 勝彦 | 講談社 |
グレタたったひとりのストライキ | マレーナ・エルンマン 他 | 海と月社 |
地形図でたどる日本の風景 | 今尾 恵介 | 日本加除出版 |
マンボウは上を向いてねむるのか | 澤井 悦郎 | ポプラ社 |
戦国時代のハラノムシ | 長野 仁、東 昇 | 国書刊行会 |
工学・工業・技術 | ||
すごいぞ!はたらく知財 | 内田 朋子 他 | 晶文社 |
ふしぎな鉄道路線 | 竹内 正浩 | NHK出版 |
電車の顔図鑑 4 ローカル線の鉄道車両 | 江口 明男 | 天夢人 |
日本の乗用車図鑑 永久保存版 | 自動車史料保存委員会 | 三樹書房 |
宇宙から帰ってきた日本人 | 稲泉 連 | 文藝春秋 |
SNS変遷史 | 天野 彬 | イースト・プレス |
ロボット法 増補版 | 平野 晋 | 弘文堂 |
リンのはなし | 大竹 久夫 | 朝倉書店 |
化学のしごと図鑑 | 近畿化学協会 | 化学同人 |
電池BOOK | 神野 将志 | 総合科学出版 |
産業 | ||
タネの未来 | 小林 宙 | 家の光協会 |
ちくわぶの世界 | 丸山 昌代 | ころから |
潜入ルポamazon帝国 | 横田 増生 | 小学館 |
高齢ドライバーに運転をやめさせる22の方法 | 川畑 信也 | 小学館 |
全国ローカル路線バスベストルート100 | 風来堂 | 実業之日本社 |
年賀状のおはなし | 日本郵便株式会社 | ゴマブックス |
スマホ使いこなしてる? | こいし ゆうか | マガジンハウス |
芸術・スポーツ | ||
未来の国宝・MY国宝 | 山下 裕二 | 小学館 |
Wall and Piece | Banksy | パルコエンタテインメント事業部 |
スヌーピーの父チャールズ・シュルツ伝 | デイヴィッド・マイケリス | 亜紀書房 |
ぼくは、かいぶつになりたくないのに | こうき、中村 うさぎ | 日本評論社 |
英文サインのデザイン | 小林 章、田代 眞理 | ビー・エヌ・エヌ新社 |
世界のコンサートマスターは語る | 音楽の友 | 音楽之友社 |
美しき雅楽装束の世界 | 遠藤 徹 | 淡交社 |
ナトセンおすすめYA映画館 | 名取 弘文 | 子どもの未来社 |
国境を越えたスクラム | 山川 徹 | 中央公論新社 |
ベースボール・クリニック 2020-1 | ベースボール・マガジン社 | |
将棋番組が10倍楽しくなる本 | アライ コウ | ビジネス教育出版社 |
将棋の駒はなぜ歩が金になるの? | 高野 秀行 | 少年写真新聞社 |
言語 | ||
ローマ字学 | 稲葉 茂勝 | 今人舎 |
くらべる・たのしいにたことば絵辞典 | ニシワキ タダシ | PHPエディターズ・グループ |
ニューエクスプレスプラス エジプトアラビア語 | 長渡 陽一 | 白水社 |
ロック&ポップスの英語歌詞を読む | 小島 智 | ベレ出版 |
13歳からの英語で自分の意見を伝える本 | 小野田 博一 | PHPエディターズ・グループ |
文学 | ||
BOOKMARK | 金原 瑞人、三辺 律子 | CCCメディアハウス |
わが殿 上 | 畠中 恵 | 文藝春秋 |
わが殿 下 | 畠中 恵 | 文藝春秋 |
タスキメシ -箱根- | 額賀 澪 | 小学館 |
白銀(しろがね)の墟(おか)玄(くろ)の月 3 | 小野 不由美 | 新潮社 |
白銀(しろがね)の墟(おか)玄(くろ)の月 4 | 小野 不由美 | 新潮社 |
ライオンのおやつ | 小川 糸 | ポプラ社 |
祝祭と予感 | 恩田 陸 | 幻冬舎 |
おわりもん | 高須 光聖 | 幻冬舎 |
地獄の楽しみ方 | 京極 夏彦 | 講談社 |
ぼけますから、よろしくお願いします。 | 信友 直子 | 新潮社 |
三体 | 劉 慈欣 | 早川書房 |
なにかが首のまわりに | チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ | 河出書房新社 |
ゴースト | ジェイソン・レノルズ | 小峰書店 |
2020.1.14作成 | ||
【2019年12月購入分】 |