2016年10月新着図書
総記(新書含む) | ||
古典について、冷静に考えてみました | 逸身 喜一郎 | 岩波書店 |
あなたの知らないところでソフトウェアは何をしているのか? | V.Anton Spraul | オライリー・ジャパン |
もじのみほん 2.0 | アイデア編集部 | 誠文堂新光社 |
図書館の原則 | アメリカ図書館協会知的自由部 | 日本図書館協会 |
海を渡ってきた漢籍 | 高橋 智 | 日外アソシエーツ |
本屋がなくなったら、困るじゃないか | ブックオカ | 西日本新聞社 |
偶然短歌 | いなにわ、せきしろ | 飛鳥新社 |
ひとが優しい博物館 | 広瀬 浩二郎 | 青弓社 |
朝日新聞縮刷版 2016-9 | 朝日新聞社 | |
新聞力(ちくまプリマー新書) | 齋藤 孝 | 筑摩書房 |
冒険登山のすすめ(ちくまプリマー新書) | 米山 悟 | 筑摩書房 |
身体が語る人間の歴史(ちくまプリマー新書) | 片山 一道 | 筑摩書房 |
研究するって面白い!(岩波ジュニア新書) | 伊藤 由佳理 | 岩波書店 |
紛争・対立・暴力(岩波ジュニア新書) | 西崎 文子、武内 進一 | 岩波書店 |
期待はずれのドラフト1位(岩波ジュニア新書) | 元永 和宏 | 岩波書店 |
哲学・心理・宗教 | ||
おもしろ哲学未華の冒険 | 山口 通 | 本の泉社 |
使う哲学 | 齋藤 孝 | ベストセラーズ |
月の錯視 | ヘレン・ロス、コーネリス・プラグ | 勁草書房 |
高校生に知ってほしい心理学 | 宮本 聡介、伊藤 拓 | 学文社 |
ひらめきクリック!大全 | 桑原 晃弥 | PHPエディターズ・グループ |
筆跡の魔法 | 芳田 マサヒロ | 飛鳥新社 |
働く君に伝えたい「お金」の教養 | 出口 治明 | ポプラ社 |
世界植物神話 | 篠田 知和基 | 八坂書房 |
お坊さんが明かすあなたの町からお寺が消える理由 | 橋本 英樹 | 洋泉社 |
キリスト教一千年史 上 | ロバート・ルイス・ウィルケン | 白水社 |
キリスト教一千年史 下 | ロバート・ルイス・ウィルケン | 白水社 |
歴史・地理・紀行 | ||
テーマで歴史探検 | 河合 敦 | 朝日学生新聞社 |
出雲国誕生(歴史文化ライブラリー) | 大橋 泰夫 | 吉川弘文館 |
松陰の本棚(歴史文化ライブラリー) | 桐原 健真 | 吉川弘文館 |
はにわ | まりこふん | 青月社 |
城館調査の手引き | 中井 均 | 山川出版社 |
「武士」の仕事 | 歴史REAL編集部 | 洋泉社 |
レンズが撮らえた19世紀英国 | 海野 弘 他 | 山川出版社 |
すごいお母さん、EUの大統領に会う | 尾崎 美恵 | 文藝春秋 |
チェリー・イングラム | 阿部 菜穂子 | 岩波書店 |
ライオンはとてつもなく不味い | 山形 豪 | 集英社 |
社会科学 | ||
「野党」論 | 吉田 徹 | 筑摩書房 |
ニッポンの刑事たち | 小川 泰平 | 講談社 |
資本主義がわかる本棚 | 水野 和夫 | 日本経済新聞出版社 |
お父さんが教える13歳からの金融入門 | デヴィッド・ビアンキ | 日本経済新聞出版社 |
大人のOB訪問 | 小さい書房 | 小さい書房 |
男が働かない、いいじゃないか! | 田中 俊之 | 講談社 |
勉強しなければだいじょうぶ | 五味 太郎 | 集文社 |
うわさと俗信 | 常光 徹 | 河出書房新社 |
日本の幻獣図譜 | 湯本 豪一 | 東京美術 |
自然科学 | ||
高校教師が教える身の回りの理科 | 長谷川 裕也 | 工学社 |
ビーカーくんとそのなかまたち | うえたに夫婦 | 誠文堂新光社 |
クモの糸でバイオリン(岩波科学ライブラリー) | 大崎 茂芳 | 岩波書店 |
微分、積分、いい気分。 | オスカー・E.フェルナンデス | 岩波書店 |
折る幾何学 | 前川 淳 | 日本評論社 |
地図趣味。 | 杉浦 貴美子 | 洋泉社 |
活断層が分かる本 | 國生 剛治 他 | 技報堂出版 |
外来種は本当に悪者か? | フレッド・ピアス | 草思社 |
サイボーグ化する動物たち | エミリー・アンテス | 白揚社 |
天才学者がマンガで語る脳 | M.ファリネッラ、H.ローシュ | 西村書店 |
工学・工業・技術 | ||
事件に学ぶ廃棄物処理法 | 堀口 昌澄、日経エコロジー | 日経BP社 |
図解ここが見どころ!古建築 | 妻木 靖延 | 学芸出版社 |
塗魂 | 中島 隆 | 論創社 |
海外ドラマの間取りとインテリア | 小野 まどか、イエマガ編集部 | エクスナレッジ |
鉄のまほろば | 山陰中央新報社 | 山陰中央新報社 |
紙さまの話 | 大平 一枝 | 誠文堂新光社 |
産業 | ||
室内植物があなたを救う | ソン キチョル | 農山漁村文化協会 |
伊勢屋稲荷に犬の糞 | 仁科 邦男 | 草思社 |
水槽で楽しむ錦鯉・金魚 | 水槽で楽しむ錦鯉・金魚制作委員会 | 誠文堂新光社 |
コンビニ店長の残酷日記 | 三宮 貞雄 | 小学館 |
廃道探索 山さ行がねが | 平沼 義之 | 実業之日本社 |
鉄道の歴史 | クリスチャン・ウォルマー | 創元社 |
スポーツ実況の舞台裏 | 四家 秀治 | 彩流社 |
芸術・スポーツ | ||
ピカソになりきった男 | ギィ・リブ | キノブックス |
チョーク文字レッスン | ヴァレリー・マッキーハン | グラフィック社 |
サイン・署名のつくり方 | 署名ドットコム | スモール出版 |
イラストでよくわかるカメラとレンズの疑問108 | デジタルカメラマガジン編集部 | インプレス |
刀装具ワンダーランド | 川見 典久 | 創元社 |
ピアニストの脳を科学する | 古屋 晋一 | 春秋社 |
ベースボール・クリニック 2016-11 | ベースボール・マガジン社 | |
大相撲の道具ばなし | 坂本 俊夫 | 現代書館 |
強く、潔く。 | 吉田 沙保里 | KADOKAWA |
言語 | ||
たとえる技術 | せきしろ | 文響社 |
翻訳百景 | 越前 敏弥 | KADOKAWA |
暗号学 | 稲葉 茂勝 | 今人舎 |
漢字の使い分けときあかし辞典 | 円満字 二郎 | 研究社 |
「接続詞」の技術 | 石黒 圭 | 実務教育出版 |
世界の英語ができるまで | 唐澤 一友 | 亜紀書房 |
小学生で習った言葉さか上がりを英語で言えますか? | 守 誠 | サンリオ |
小学生で習った言葉「行ってきます」を英語で言えますか? | 守 誠 | サンリオ |
小学生で習った四字熟語を英語で言えますか? | 守 誠 | サンリオ |
文学 | ||
世界の8大文学賞 | 都甲 幸治 他 | 立東舎 |
湖底の城 6 | 宮城谷 昌光 | 講談社 |
不機嫌な姫とブルックナー団 | 高原 英理 | 講談社 |
東京會舘とわたし 上 旧館 | 辻村 深月 | 毎日新聞出版 |
東京會舘とわたし 下 新館 | 辻村 深月 | 毎日新聞出版 |
洗えば使える泥名言 | 西原 理恵子 | 文藝春秋 |
折々の民俗学 | 常光 徹 | 河出書房新社 |
〆切本 | 左右社編集部 | 左右社 |
脳が壊れた | 鈴木 大介 | 新潮社 |
STAR WARS フォースの覚醒前夜 | グレッグ・ルーカ | 講談社 |
あなたの自伝、お書きします | ミュリエル・スパーク | 河出書房新社 |
11月11日作成 【2016年10月購入分】